徒然草ではありませんが、時々、思ったことを言葉にしていくページです。心に浮かんだことを、できるだけ素直に、自然に綴っていきたいと思います。



「自由」と「平等」について───2019.7.22

昔の日本は身分制度が厳しかったという。武士の時代ももちろんだが、そのずっと以前から、公家や貴族など、庶民とは違う高い身分の人々がいた。現代から見れば、平等ではない世の中だ。
平安貴族が贅沢をし、優雅に歌など詠みつつ暮らすのに対し、民は貧困にあえいでいたため、各地で武装蜂起が始まったという。

武士は貴人の警護も行なうが、民衆の側について時の権力を破壊することもある。
様々な武家政権を経て、戦国時代には、武力がほぼすべてを決する世になった。庶民の中から頭角を現した豊臣秀吉が、都を制し、多くの貴族を押さえて天下を取ったのである。
これは快挙だ。血筋や家柄を重んじる身分制度が、実質、崩壊したかのようだった。

しかし、現代人がイメージするような「平等な世」は訪れなかった。古くからの秩序が崩れたものの、豊臣家をトップとする、より強固な秩序が、新しく形成されたのだ。刀狩りによって、武士と庶民は明確に区別されていく。たとえ貧困に陥っても、農民などは武器をもって蜂起することができなくなった。
以降、世の中から乱というものが劇的に減った。平和への道筋が見えたのである。

江戸時代に入ると、身分制度は更に厳格化されたと、多くの人は思っているだろう。封建時代には自由も平等もなかった。これが長く定説であったと思う。
だが、「上下関係がある」のと「不平等」とは、必ずしも同義ではない。

例えば、士農工商で、商人は低い身分とされるが、堅苦しい形式にとらわれず、自由に利益を追求する権利が与えられていた。農民より税が軽い商人もいた。様々な自由を与えられた結果、商人達は、富という大きなパワーを勝ち取ったのである。

富裕な商人と貧乏な一般庶民の間には、かなりの格差が生じた。一部の豪商は、多くの農民や職人よりずっとよい暮らしをしていた。身分は下でも、生活水準は上で、実際に社会的にも強い力を行使していた。武士でも、商家に借金をし、頭が上がらない者が出始めた。

こうして貧富の差が広がってくると、江戸幕府は豪商を取り締まった。奢侈禁止令などを出し、贅沢を抑えたのだ。富裕層は、遊びほうけたり、武士をしのぐような家屋敷を建てたり、着飾ったりする自由を奪われた。しかし、格差は是正された。
武士が権力を振るうことで再び身分制度が機能し、貧乏な農民や職人も誇りを取り戻した。

江戸時代はむしろ「平等」を意識した社会だったともいえる。将軍でも、町に住む商人とあまり変わらないものを食べていた。かつては雲の上の人々といわれていた都の貴族も、武家政権によって、ある程度、規制され、それほど贅沢はできなかった。

この時代、江戸の庶民はかなり自由な生活を謳歌していたと考えられる。戦国時代のほうが、民が自由だったというイメージもあるが、これはよく考えると疑問だ。乱世の農民は、日常の生業の他に、合戦という大きな仕事を抱えていた。領主が出陣だといえば、兵と化して従わねばならない。敵軍が攻めてくれば、国内のあちこちに砦や城を速やかに築く。そんな役目も負っていた。

平和な世では、これらの労苦から解放される。
江戸っ子の多くは、幸せな人生に欠かせない自由な時間を獲得した。刀を持って暴れる自由より、こちらの自由が欲しかったという人も、けっこういたのではないだろうか。

侍が武器を独占し、合戦を禁じ、身分を超えた出世が難しくなった安定社会。その中で、意外に地位を高めたのは女性かもしれない。無法で危険な乱世では、女性が町や村でのびのび暮らせることは稀だった。
女は戦えない。敵国への遠征にも参加できない。そもそも腕力がない。だから、男に従うべき。そんな価値観が主流だったと思う。

しかし、江戸時代には強い女達が現れた。まず、江戸の町には武士や職人など男が溢れていたため、人口の差により、女性はとても貴重な存在となった。基本的に「もてた」のである。すると、経済力や発言権もついてくる。
男が腕力で女を虐げ、言うことを聞かせようとしても、他の男達が放っておかない。女は、より強い男、豊かな男、優しい男などを、けっこう自由に選んでいたと考えられる。
身分の高い者はいろいろと縛りも多いから、普通の町の女ほど気ままに振る舞っていたことだろう。

女性の中には、手に職をつけたり、商いをする者もいた。そうなると、夫にも気を遣わなくなる。いわゆる「かかあ天下と空っ風」の世界だ。
江戸時代は、突然、自分の村に武装した男達が押し寄せて来る、というような惨事がなかったため、女性が取り仕切れる場が増えていた。

では、明治以降の日本はどうだったのだろう。国民は士農工商の身分制度から解き放たれ、自由に自己の権利を主張できるようになった。そう思われている。
今まで武士が独占してきた軍事力を、国民が手に入れた、と喜んだかもしれない。しかし、これはまた一般男性が兵士化することを意味していた。徴兵制が始まったのだ。

伝統的な秩序を破って自由に動き出すと、人はしばしば戦さに走る。明治から昭和にかけては戦争の多い時代だった。武士に憧れ、刀や鉄砲を持ちたいと願っていた男達には、よい世の中だったかもしれない。武士も庶民も、もう同じだ。平等な世の訪れを歓迎したい。
だが、庶民の男が、戦わず、のんびり平和に一生を終えるという自由はなくなった。

国民は近代化で、身分や地位を向上させたと考えられてきた。しかし、実際には、皆が武士と同等の身分へ上がったわけではない。武士のほうが特権を失い、格下げされただけと見ることもできる。江戸時代より身分が下がった人も大勢いただろう。
民衆は平等に、国によって管理されるようになった。

徴兵制と軍国主義の世の中、男性は戦力だ。この価値観は女性の地位の低下をまねきやすい。江戸時代、夫を尻に敷いていた女性達は、どこかの武家の妻のように慎ましくなり、夫を立て始める。お国のために命をかける夫や息子は、敬わねばならないのだ。
もちろん、そんな時代にも妻を労わり、大事にする立派な男もいただろう。が、女性が尊敬され、厚く遇されることは減ったと考えられる。

江戸時代までは、身分の高い女性というのが一定数いた。彼女らは、家臣や奉公人という形で男達を従え、力をもっていた。武家の奥方や姫君などは、一般男性からは、相当、敬われていたはずだ。こうした女性達の地位は、四民平等と徴兵制の中で失われた。
「男尊女卑」という場合、すべての男性を尊び、すべての女性を卑しめる。そんな極端な態度が横行し始めた。これが、女性の権利を求める社会運動の元になったのではないか。

古い秩序や序列を壊せば、自由と平等が手に入ったような気がする。だが、これは単なる「変化」に過ぎないのかもしれない。昔の制度が悪く、その後の制度が最善とは限らない。

江戸時代に、強い規制を受けていた商人が、現代社会では自由競争を認められている。好きなだけ利をあげ、その野心的な生き方が賞賛される。
逆に、社会人たるもの、うまく商売ができてこそ一人前。利に疎い人間は駄目だという風潮さえある。

四民平等社会の自由競争は、経済的格差を生んだ。現代の日本人は、仕事や住まいなどによって差別されない、と法の上では定められているが、実際はどうだろう。平等は守られているだろうか。

貧富の差だけが問題ではない。経済的な競争はブラック企業を生み、個人の生活の自由を奪った。経済的な勝利者は、自分達は頑張って働いたから、富を得て、他人を雇う立場になったという。自由競争により、モチベーションがあがった結果だと胸を張る。
しかし、本当にそうだろうか。安い給料で雇われている人々が、のんびり怠けているわけではない。様々な命令を受け、分刻みに働かされ、努力も苦労もしながら、貧乏に暮らしているのだ。

基本的に、資本を投入して雇った人間には、安い報酬で多くの仕事をさせる。そのほうが、利益はあがるのだ。つまり、競争は人々の給料を下げる傾向にある。
社内では、いくら頑張っても給料が同僚の二倍、三倍になることは稀だろう。組織内では平等が重視されるからだ。

自由経済などといっていても、各会社には厳格な秩序があり、一社員が自由に動けるわけではない。自発的なモチベーションが上がるとも限らない。
もっとも、これは昭和や平成の話であって、今では状況が変わりつつあるのかもしれないが。
とにかく、自由を謳っている場所やシステムも、蓋を開ければ中身は案外、不自由で、いろいろと管理されているということだ。

世の中は非常に複雑である。我々人間が、自由と平等を求めているのは間違いないかもしれないが、どこに本当の自由があるのか、何が真の平等なのか。これは様々なものを長い目で、総合的に見ていかなければ、判断できない。

いや──実のところ究極は、判断不能だ。
一見、不平等に思える制度が、意外な自由をもたらすこともあるし、平等に思える形が、別の不平等の種にもなり得る。自由によって平等が失われることも、しばしばだ。

江戸時代の武士は、他の身分の者を差別していたというが、幕府の中枢にいた人々は、そのような上下関係は方便だと、分かっていたはずだ。
侍には誇りをもたせ、清貧を勧める。皆が、裕福な商人を羨ましがらないように手を打つ。多くの民を、食料確保のために重要な農業に従事させる。
社会をうまく成り立たせたいだけのことで、誰かを本気で蔑視していたわけではないだろう。

幕府は案外、自由な発想をもっていて、有能な者は身分を超えて取り立てていた。本当は、国中の皆が価値ある人間だと、認めていたのだと思う。だから、領民を虐げたり、飢えさせる大名は取り潰した。
上には厳しく、下には慈悲を。これが江戸時代なりの平等の原則だ。
武士は喧嘩をすると厳しく罰せられるが、江戸庶民の喧嘩は、多少派手でも大目に見たりした。

日々の生活スタイルをみれば、最も自由がなく、他人から監視されていたのは将軍かもしれない。人権などは全くない。徳川幕府が潰れて、一番自由になったのは将軍かもしれない、とさえ思う。

人間は本来、皆、平等である。そのことを心の内にしっかり留めておくことが、何より大事な気がする。いろいろと差別されたり、不平等な扱いを受けても、自分自身は己の価値を認め、無限の可能性を信じる。そして、自分なりに伸ばせる面、高められる点などに目を向け、力を注いでいく。

自分が強い立場になった時も、人を本気では見下さない。お金で人を雇ったり、部下に上から命令していても、それは社会的な役割分担に過ぎず、本当に自分が全面的に偉くて立派なわけではない。この感覚を忘れなければ、他者に不満を抱かれることもないだろう。不満が少なければ、自分の権限は保たれ、結果的には長い間、社会で大きな役割が担える。

自由についても同じた。自由がないと感じた時、心の中にいくらかの自由と柔軟性を残しておけるかどうかが、違いを生む。他者や社会が自分の自由を完全に奪うことなど、なかなかない。そう信じて状況をよく見ることだ。
人からの命令を、すべてきく必要はない。強大な相手が理不尽な要求をしてきた時は、表向き従っておいて、裏では自分がよいと信じることを、少しずつやっていく。いずれ機会をとらえて、表と裏をひっくり返し、ひどい相手から逃れればいいのだ。
永遠の不自由もまた、存在しないと思う。世の中は変わり続けており、今感じている圧力は、いつか緩んだり、機能しなくなったりする。

自由や平等を、必ずしも壮大なテーマとしてとらえなくても、よい気はする。「今日は一日、自由に過ごせるな」、そう思うだけで幸せな場合もある。
管理の厳しい会社で働いていても、自分の好きなマグカップや文房具などを使うことで、ちょっとした自由を楽しむ、ということは可能だ。気の合う友人と飲みに行ったり、お茶をしながら、思い切り自由にトークをするのもよいだろう。
小さな自由を日常の中で味わい続け、気分を解放することが、最終的に「人生は自由だ」という実感につながるのかもしれない。

小さな平等というものも、ある。ちょっと怖いと思っていた上司に、勇気を出して意見を言ってみる。もしそれで、うまく話ができれば、少し対等な関係になり、同じ人間だと感じられるだろう。
日頃、他人に頭を下げることが多くても、どこかで買い物をした時、店員さんが丁寧に「ありがとうございました」と言ってくれた。それだけでも、敬われたという気持ちは味わえる。

現代も、それほど悪い時代ではない。見ようによれば、自由で平等で幸せな世の中かもしれない。
しかし、今のままではいけないという面も、必ずある。長年、固定されてきた価値観や秩序は崩れ、変化にさらされるだろう。
新しい自由と平等を、恐れずに楽しもう。そのためには、自らの心を自由にしておくことだ。



「やめる」と、いいことがある? ───2019.6.25

頑張るのを「やめる」と、逆に物事がうまくいくといった考え方がある。積極性だけにとらわれて何かを「やる」より、余計なことを「やめる」という観点は重要だ。

例えば、自分と合わない会社に勤めていて、ずっと問題を抱えていたり、もめたりしているならば、思い切って「やめる」ほうが、よいのかもしれない。
もっと小さな話でいうと、例えば、自分が正しいと思い、誰かが間違っていると感じた時、非難をするか否か。強く言ってしまうと、相手に嫌われ、関係が悪化して、かえって問題が大きくなり、後悔するようなケースもある。「やる」、「やめる」の判断は、非常に難しいのだ。

ここで、言葉の「音」に注目したい。「やる」とは、どういう日本語なのか。
「やる」と似た言葉に「する」がある。だが何となく、二つの語は雰囲気が違う。「やる」のほうが、きつい印象があるのだ。「する」は、否定の形に変えると「しない」だから、漢字で表した場合は「仕る」だろう。つまり、「する」は仕事のような感覚で、ただ行動する意味だと考えられる。ニュートラルな語感をもつ言葉だ。

では、「やる」というのはどういう言葉か。「する」「行なう」といった意味以外に、「遣る」という感覚が入っているように思う。何か対象となる相手が明確に存在し、しかも、相手はどこか離れたところにいる。
ここでまた「やめる」について考えてみよう。私はこれを「矢滅る」と書いてみたい。「矢」は遠くまで走っていくもの。「遣る」の「や」の音は、「矢」からきているのではないか。「遣」という漢字自体は表意文字である。
「める」は「減る」という漢字が当てられるが、「へる」よりは「める」のほうが、だいぶ意味が強いと思う。「めり込む」などという言葉の語感を考えると、単に凹んでいるのではなく、ガツンと変化させられた感じがあるのだ。そこで「滅」の字を用いてみた。

もし「やめる」が、「矢滅る」だとすれば、だいたいの場合はそうしたほうがいい。矢など、無闇に射てはならない。
子どもや部下などに行動を促したい時、「やりなさい!」などと言うのは、きつ過ぎるだろう。「こうして」と、穏やかに話すほうがいい。「やる気」なども、さほど必要がないのかもしれない。もっと落ち着いた感覚で、ただ、したいことや、すべきことを「する」。このほうが平和な日常が送れそうだ。

類語の「行なう」についても、考えてみた。「なう」は、「なくす」に通じると思う。「損なう」といった語からの想像だ。では、「行」は何か。これは漢字の意味から離れてみると、「おこ」になる。「おこ」は、古い日本語で「馬鹿」という意味だ。「おこがましい」などといった表現は今でもよく使う。私の解釈では、「行なう」は「おこ」を「なくす」という語意になった。

「行なう」という言葉は昔からあり、「修行する」というような意味に加え、「処する」といった意も含むため、「馬鹿」を「処する」「なくす」という感じだ。ちょっと怖いが、まずまず良い言葉といえそうだ。ただ、漢字に注目すると、「行」は「行く」だから、「遣る」に通じる部分もある。

もし、以上のような解釈が正しけば、日頃は「やる」という言葉を使わず、「する」と言ったほうが無難である。賢明なことを厳然と実行するときには「行なう」を使えばいい。
「やる」というときには、「矢」を放つくらいの覚悟で、その行動が本当に正しいのか、適切なのか、自問してから行動するのが望ましいだろう。もちろん、文脈や、その場の雰囲気も大切だから、無理をする必要はないが、言葉を用いる際には、語感を大切にしたいと思う。

とにかく「やめる」ことは大事だと、私は思う。平穏な毎日を送るためには、矢を放つばかりではなく、自制や深慮が必要になる。何もかも自分でやろうとせず、他人の行動や、長い時の流れや、いろいろな状況の兼ね合いなどに任せたほうがいい。いったん「やめる」ことで、観えてくるものは多いだろう。



江戸時代のエコ ────2019.6.19


江戸時代の日本は、環境に優しく、持続可能な社会であったという。
では、具体的にはどういう世の中だったのか。

ほとんどのものが人力で動いていた世界、あるいは、牛や馬など動物の力を活かして移動や仕事を行なっていた社会である。米や野菜はバリバリのオーガニック。安価な食材もすべてオーガニックだ。

江戸後期には、ゴミはほとんど出なかったという。もともと自然分解可能な素材のみを生産しており、布や紙などはぼろぼろになるまで用途を変えながら使い、最後は燃やすか土へ還す。木綿ならば、着物→古着→おしめ→雑巾といった形だ。古着の売買はとても盛んで、庶民はだいたいこれで間に合わせていたという説もある。
化学技術が未発達で、大量生産も行なわれていなかった時代とはいえ、リサイクルの徹底ぶりはすごい。

日本人がエコに目覚めたのは、とても古く、戦国時代ではなかったかと考えられる。特に戦国の末期になると、町づくりや築城ラッシュなどで大量の木が伐採され、全国の山が荒れ果てた。徳川家康など、一部の大名はこれを憂えていたと思う。

家康は、すでに大大名であった49歳のとき、豊臣秀吉から関東への移封を命じられた。母国の三河や、新しい城下町を築きつつあった駿府を盗られ、江戸へ下ったのである。普通ならば、怒り嘆くところかもしれないが、家康は関東を気に入ったという。理由の一つは、手つかずの自然がまだ多く残っていたからだ。

これは、長年、関東を治めていた北条氏のおかげだろう。北条氏は秀吉に臣従しなかったために滅ぼされたが、領国では仁政を行なったとも伝えられる。重税を課したり、木を切り放題に切ったりはしなかった。
徳川と北条氏は、秀吉が合戦を始めるまでは良好な関係をつくっていた。家康は何とか秀吉との仲介を試みたようだが、失敗し、結局、自らも豊臣政権の一大名として北条攻めに加わらざるを得なかった。

北条攻めで武功のあった徳川家は、関東へ追い遣られたとはいえ、石高の面では海道にいた頃より増えたようだ。ただ、家康が目をつけたのは、その時点での石高ではなかった。関東の自然の中に眠る潜在的なパワーだ。関東をただの「田舎」ととらえるか、海と緑が豊かな「宝の国」と見るか。この違いは大きい。

実際、暮らし始めると、「田舎」であるための苦難とも直面した。まず、飲み水が少ない。徳川家は水道工事に多大な労力と技術、人手を費やした。良い水がないことにより、上方の貴人達は江戸に住むことを嫌った。腕のよい職人も、なかなか集まらない。家康は人材を集めることに、非常に苦心したようだ。

しかし、人間は5年、10年でかなり動く。江戸に幕府を開くなどという政治的な変化があれば、町は激変し得る。
一方、自然が大きく破壊され、失われた場合には、そう簡単に復活させられない。
江戸の町が大きくなるにしたがい、関東でも多くの木が伐採された。江戸時代には、盛んに植林が行なわれたという。

徳川家は、長い目で世を見ていた。一時的な繁栄より、永続性を重視した一族なのだ。それは、徳川家康が松平家の第九代当主であったことからも分かる。
彼らは圧倒的な気の長さで天下を取った。自然について考える際も同じだ。常に百年後を見据えている。

江戸時代の日本人は、気が長く、忍耐強かった。人間の欲を抑えることを知っていた。それが結果的に、自分たちの子々孫々を生かし続けると考えたのだ。
木を植え、野山を守り、ほとんど有機物だけで慎ましく暮らす。そのライフスタイルは、近現代人の目から見ると「遅れたもの」であった。明治維新以前の社会は、長い間、未開と見なされてきた。だが、実際には逆であり、世界最先端の知恵と感性をもっていたのだ。

確かに、江戸時代の人々は素朴だった。非効率だった。一人の人間が移動するのに、二人の人間が駕籠をかついで走るなど、今では考えられない。総じて、重労働が多過ぎた。農業なども肉体的に大変である。
だが、人力に頼っていた分、人間の存在価値は認められやすかったと思う。

現代人の最も不幸な面の一つは、生を肯定し切れないところだ。「自分が生きているのは害かもしれない」と思わねばならない。これはつらいことである。
いろいろなものを消費することで、地球に負担をかけ、環境を汚染しているのではないか。何気ない日々の営みが、良いことなのか悪いことなのか分からない。そんなことを考えながら生きている動物が、他にいるだろうか。

自然界の生き物は、ただ本能に従い、生きているだけで地球の役に立っている。植物を食べた動物は、好きに移動し、不要なものを出すだけで、大地の肥やしとなっているのだ。

江戸時代の日本人には、そういう感覚が残っていた。例えば、お金のない人が長屋に住んだ場合、現代の感覚ならば、ただ迷惑をかけるという感じになるが、当時は違った。誰かが長屋に入居し、何がしかのものを食べ、「肥やし」を出してくれれば、それが農家に売れて利になったのだ。
もちろん、それで家賃が免除されるわけではなかっただろうが、気持ちの上では随分、楽だったと思う。生の営みを否定されない。これはとても大切なことだ。

長屋の住人は、ただ肥やしを提供しただけではない。力があれば、即、いろいろな仕事に就くことができた。例えば、棒手振りと呼ばれた小売業だ。天秤棒を担いで、生活必需品などを売り歩く。
江戸の町人は、あまり毎日、買い物に出かける必要がなかった。棒手振りが、家や長屋まで来てくれるからだ。魚、豆腐、野菜などがこれで手に入る。品物は、桶や鍋や器などで受け取ったと考えられる。レジ袋も不要であった。

日が暮れると、皆、さっさと寝る。行燈などの油代がもったいないから、寝たほうが経済的と考えたようだ。繁華な街などを除けば、夜はエネルギーをほとんど消費しない。「あまり寝てばかりだと、怠け者と思われないか」といった心配はいらない。今とは根本的に価値観が異なっていたのだ。
朝は、よい時刻に鶏が起こしてくれる。目覚まし時計も不要。鶏からは卵もいただく。

現代社会は様々な技術が発達し、ライフスタイルそのものは、江戸時代とかけ離れている。しかし、地球環境や一人一人の人間を大事にするという精神は、大いに学ぶべきだろう。大事にするのは、今の地球や人間だけではない。未来を見据えた行動が必要になる。
明るい未来が思い描けるとき、私たちは日々、慎ましく、それでいて活き活きと生きられるのだと思う。




寛ぎ禅 ────2019.6.13


柳生新陰流に興味をもち、「剣禅一如」という言葉を知ったのは、もう四半世紀以上前のことだと思う。
初めは、剣の稽古の前に座禅を組むようなイメージしかなかった。禅といえば「座禅」。
しかし、古い武術に傾倒し始めると、「動禅」という語に出会った。座禅に対して、武術は「動く禅」であるというのだ。
これで剣禅一如に一歩だけ近づいた。禅はただ黙って静かに、じっとしていることではなく、心身の状態が「禅」であれば、動いていてもよいと理解したのである。

その後、体術を学んでいたとき、「立禅」を知った。これは「座禅」より私に合っていたかもしれない。仕事柄、ずっと座った姿勢でいるため、修行でも長時間座るということには抵抗がある。
立禅は、足を含めた全身を内観しやすく、各所の力の入れ具合や重心の置きどころなども分かり、気づきの多い修行法であった。
しかし、仕事をし過ぎた日など、本当に疲れ切ったとき、「立禅」や「動禅」が行なえるかというと、そうではない。毎日、義務としてやり続けるという道もあるだろうが、私には無理だった。

ただ、禅のことを15年ほど考え、いろいろな形で体験したおかげで、この謎の世界について、自分なりに少しは感覚をつかんだ。そこで、私は柳生新陰流の修行を「心法」重視に切り替えた。動く禅や、武術に有効とされる立禅などから距離を置き、心を見つめることにしたのだ。

江戸時代、柳生新陰流の顧問的存在であった禅僧、沢庵和尚は「不動智」という心の有りようを提唱した。心を一所に留めないことが大切。何か特定のものや感情に執着してはならない。執着することは、「心の病」であると説く。柳生宗矩も同じことを述べていた。

私は個人的に、何かに「集中」しやすい性格だ。小説を書き始めれば、何時間でも時を忘れて夢中になる。そこには喜びもあった。逆に、いろいろなことに意識を分散させるのは苦手だ。例えば、会社でデスクワークをしているとき、突然、電話がかかってくれば慌てる。慌てないようにと、常に電話を受けられる体勢でいようとすると、デスクワークに集中できない。電話ひとつで心が乱れ続けるのである。

「一所に心を留めるな」といわれれば、そうかもしれないとは思うものの、自分の気質を否定されているようで辛かった。何かに集中し過ぎるより、いろいろなことを適当にうまくこなす。そんな器用な人間のほうがよいといわれているようだった。自分には禅など修められないと、ある意味、悲観していた。

感情にとらわれるなという教えにも、私は疑問をもっていた。自分は感情的な人間だ。例えば歴史に関しても、事実関係等を調べることより、柳生十兵衛など人物の内面のほうが気になった。感情なくして小説など書けない。なぜ、沢庵和尚は、悲しい時に悲しみ、嬉しい時に喜び、落ち込んだ時にとことん落ち込むことを良しとしないのか。禅には心などないのか。そんな反発心さえ感じていた。

だから、とりあえず柳生新陰流の剣術に没頭した。しかし、剣術の型を習い、十年ほどで一定の技術を得ても、自分の心はあまり成長していないことに気づいた。
やはり心の問題に、真剣に取り組まねばならない。そこで、まず自分の感情を自覚することから始めた。もともと内省的な性格ではあったため、自覚力には自信があった。感情を自覚すると、次の段階へ進む。その感情を手放すことだ。

ある感情を手放すと、どうなるのだろうか。無感情な、冷たい人間になってしまうのだろうか。いや、そうではない。むしろ逆といってよい。
一つの感情を手放すと、他の感情が自然と湧いてくるのだ。感情はむしろ豊かになる。自分の心が、いかに多様で柔軟かが実感できるのだ。

例えば、ある日、誰かに嫌なことを言われたとしよう。その後、嫌な気持ちが心の全体を占めてしまうことがある。一日中、「今日は嫌な日だった」という結論で終わるかもしれない。だが、これは残念だ。
もし、この嫌な気持ちをしっかり認めた上で、手放してしまえば、外界の見え方が変わる。その人と別れた帰り道にも、綺麗な緑や花などが目に入るかもしれない。気持ちよい風が吹いてくるかもしれない。すると「心地よい」感情が、新たに生じる。
その後も、他にいろいろな出来事があるはずだ。自信がもてること、幸せに感じること、あるいは、さっきの嫌なことよりもっと深刻な問題など、心に留めるべきことはたくさんある。
 
一つの感情にとらわれると、心の豊かさが奪われるばかりか、大事な進展や気づきの機会も、逃してしまうのだ。

感情というのは、負の感情だけを指しているわけではない。明るさにも、執着しないことが大事である。例えば、何かとても嬉しいことがあったとしよう。浮き浮きした気分になる。または、興奮してしまうかもしれない。
いいことのように思えるが、ある意味、これも危険だ。冷静でなくなれば、失敗をしやすい。特に、長い間、明るい気分だけに浸っているのはよくない。目の前に厳然とある問題から目を逸らすことになるからだ。放置すると、問題は徐々に大きくなる。向き合うことがいっそう困難になる。
だから、早めに負の感情を認め、嫌々ながらも対処することが必要だ。嫌でもいい。それがすべてではないし、嫌なことが永遠に続くわけでもない。そう自分を慰めつつ、真面目に事に当たるのがよいだろう。

このように、特定の感情を手放すことは、大きな効果を生む。私たちの心を解放してくれるだけでなく、行動も自由にしてくれる。陰陽のバランスもとってくれ、結果的に平常心を保つことが可能になる。

平常心を保つ上で、恐れの感情を手放すことは重要だ。日頃から、嫌なことや不幸な出来事に対し、負の感情を手放す習慣を身につけていれば、やりやすい。万一、恐れているような事態が起きても、自分が全面的に崩れ去る心配がなくなるからだ。何が起きても、ある程度、冷静に対処できるという確信。これが不動智だと思う。
恐れに支配されていると、心身は委縮し、思い切った行動がとれなくなる。これは、結果や将来を悪化させるもとだ。そのため、早めに恐れを認め、心の縛りを解いて、適切な行動をすべきだと思う。

もう一つ、現代人の大きな課題とされる感情に「怒り」がある。この感情もぜひ、手放したい。怒りを胸いっぱいに抱えていて、よいことはない。表情もきつくなり、話し方も何となく喧嘩腰になったりする。通常ならばうまくいくことも、いかなくなるだろう。

ここでまず、自分の感情を広い心でしっかりと認めねばならない。「こんなことくらいで怒る私は短気なのかしら」と自分を責めたり、「この相手に怒ると損だから、我慢我慢」などといって抑圧してはならない。自分の本心と敵対しても、望ましい結果は得られないだろう。我慢はいつか限界に達して爆発するし、自責の念は自らのパワーを奪っていく。

だから「私が怒るのはもっともだ」と思ってみよう。怒った理由をよく考えるのもいい。大した理由でなければ軽く流せるし、大事な価値観に関わることならば、長い目で思慮深く行動しなければならない。
軽い理由なら「そうだね。腹が立ったね」と同意し、怒りをよく味わった上で、手放す。
私は感情を手放すとき、胸を開くような姿勢で大きく息を吐き出すようにしている。これでスッキリした。すると、他のことに意識が向くようになる。または、思わぬ方法で、怒りのもとが変化、解消する場合もある。

深刻な問題や、義憤のような「大きな怒り」については、一朝一夕には解決できない。そんな大事な問題意識を手放してしまってよいのか、と迷いがちだ。しかし、思い切って手放してみよう。永遠に忘れ去るというのではない。「いったん手放す」のだ。
ずっと、この問題のみにとらわれていても、他のことができないし、日々が暗いものになってしまう。だから、いったん心を解放する。

これは驚くべきことだが、問題に対しては、「何とかしよう」と頑張るより、怒りや恐れを手放したほうが、ずっとよい結果が出る。自分自身で、よいアイディアや対処法を思いつく場合もあるし、そうでなくとも、様々な人間関係や時代の流れなどが自然と働いて、物事がよい方向へ動くのだ。

一つの問題が、一つの原因から発生しているとは限らない。誰も気づかないところに、最も大きな原因が隠れているかもしれないのだ。怒りや恐れに支配されていると、そういう部分が見えてこないと思う。
もちろん、楽観的過ぎても問題の解決は難しいだろう。問題を認め、その本質を探ろうとする姿勢は重要だ。じっくりと考えた上で、いったん手放しておく。
そうすれば、重苦しい気持ちにならず、課題に取り込める。自分はどんどん成長できるのだ。

ここ十年ほどで、私の禅に対する感覚は変わった。沢庵和尚の教えは、もっともだったと思える。私の心は随分と豊かに、自由になった。
禅とは、鉄のように、あるいは空っぽの器のように、感情を無くすための修行ではない。
何となく、怖く厳しいものというイメージがあったが、それも少し違う気がしてきた。

本物の禅僧になろう、などと思えば、もちろん厳しい試練も必要だろう。しかし、これは極、限られた、強い人のための修行だ。そもそも、禅寺で暮らそうなどと思えば、人一倍の体力と気力がいる。粗食で働きづめの人生だからだ。
頭脳や閃きも求められるだろう。難しい経典などを多く学び、禅問答にも即答しなければならない。常人には、とても入っていけない世界だ。

しかし、私は日々、禅で自分の心を解放し、精神的にかなり穏やかな暮らしが送れるようになった。
体力のない私でも、くたびれることもなく、義務感にとらわれることもなく、楽々、続けられた禅とはどういうものか。それを今後は提唱していきたいと思っている。

多くの人に親しんでいただきたい禅は、座禅でも立禅でも、動禅でもない。名づけるならば「寛ぎ禅」だ。ただ、くつろげばいいだけである。

座禅などで瞑想を行なうと、人はリラックス状態へ入る。同時に、集中力や閃きなど、冴えた感覚もあると、一般的にはいわれている。究極は、この心身の状態へ至るべきなのかもしれないが、とにかく現代人は疲れている。だから、まずはリラックスを優先したい。しかも、心を温かく、豊かにするような寛ぎ方だ。

私の場合は、思い切って寝転んでしまう。姿勢は自由だが、そのまま眠ってしまう場合に備えて、横向きに寝るのがよいだろう。最近、横向きに寝るのが、いびきなどの防止につながり、脳の疲労をとるといわれている。
暖かい布団など、快適な場所であることが望ましい。更に、抱き枕やクッション等を胸に抱える。より幸せ感を高めるには、めいぐるみなどもお勧めだ。おとなしければ、ペットを抱くのもいいと思う。とにかく「温かく、柔らかい、自分の好きなもの」を抱きかかえよう。

「どこが禅なの?」と、問いたい方も多いだろう。しかし、ここから「寛ぎ禅」が始まる。
自分は今、温かいものに包まれ、柔らかいものを抱いている。純粋に、感覚的に、今を味わうことが肝要だ。「過去や未来から解き放たれ、今、ここに集中する」というのは、禅の大事な教えのひとつである。だから、心地よい感覚に思い切り浸ろう。枕やクッションや布団などの肌触りがよければ、それを触り、触覚に集中する。

だいぶ寛げたのではないだろうか。それでも、過去にあったことや、未来への不安、計画などが心に浮かんでくるかもしれない。それは否定せず、一つずつ味わってみよう。しばらく感情を大事に感じたら、手放していく。徐々に心が解放され、今の心地よさに浸れる度合いが深まるだろう。
身体的に、好ましいものにしがみついているため、他の感情にしがみつく割合が減る。どうしても許せないと思っていることがあっても、今はいったん手放して、休んでみようか。そんな気になる。

私はもともと、寝つきが悪いほうだったが、最近はかなり改善された。「寛ぎ禅」のおかげだ。
「寛ぎ禅」の最中には、新しい知恵が得られることもしばしばだ。これまで蓄積してきた知識や経験が、思わぬ形で結びつき、より高い次元でものが見られるようになったりする。
気分もよくなり、幸福感に包まれ、疲れもとれる。これはやめられない。
眠れないときも、「寝よう、寝よう」と焦るのではなく、「今、私は禅を行なっているのだ」と思えば、かなり気持ちが楽になる。頭と心は、座禅のような瞑想状態でいればいいのだ。

「禅」には形など無い。それは古人も説いてきたことである。沢庵和尚のような高僧には、ちょっと怒られるかもしれないが、私は「寛ぎ禅」を続けていきたい。和尚とて、怒りの感情ばかりにとらわれることはないだろう。疲れ切った現代人には、慈悲のお心もあるはず。厳しいばかりが禅ではない。

身体感覚を存分に使ってリラックスする。そして、心身を解放する。この方法を知っていれば、安心して、どんな感情も感じることができる。ディープな感情とも向き合えるし、嬉しければ好きなだけ喜べばいい。感情を出してよい時には思い切り出そう。
平常心に戻るべきときには、すぐに禅で戻れる。これは自信と安心の源となるだろう。



新作『服部半蔵 天地造化』第一弾神託篇ついに連載開始!
                      ───2019.6.12

(8月より連載場所をウェブサービスnoteへ移転しました。字数制限も締め切りもなく、プロでも自由に作品を発表でき、読者の皆様とつながれる場です)

五年という長きにわたり、服部半蔵の物語を心待ちにして下さった人々がいました。執筆を応援して下さる方々がいました。
超長編全体の完成は、まだまだ見えない状況ですが、ここで心を決め、第一巻神託篇から連載を開始しようと思います。

発表の場は、このホームページにしました。過去数年、様々な形を検討して参りましたが、常にネックとなるのは字数制限でした。締め切りも、個人的には苦手です。

自由にのびのびと、本当に書きたい作品を好きなペースで書きたい。執筆を過酷な労働ととらえず、穏やかで健康的な日々を送っていきたい。結果的に、長い長い物語を、途中で倒れることなく書き切りたい。そう願っています。

新しい原稿は、これでよいと感じ次第、アップして参ります。

今まで温めてきた作品を、皆様と共有できるのが楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします。




「しあわせ」とは……。  2019.5.31


最近、言葉の「音」に注目している。言葉を発したり、受け取ったりするには、口に出すか、文字に表わすか、主に二つの方法があると思う。文字にも表音文字と表意文字があるが、音のほうについて考えてみたい。
文字についてはいったん忘れ、言葉のもつ音だけを取り出し、自由にイメージを膨らませていると、いろいろなことに気づく。

例えば、「幸せ」という語。この音は「しあわせ」である。「しあわせ」の音を区切ってみよう。私のイメージでは「し」「あわせ」となった。「あわせ」は、漢字にすると「合わせ」しか浮かばないが、「し」はちょっと違う。

「し」について、「しあわせ」の広い意味合いから考えてみると、「思」「心」「芯」「志」などを暗示しているように感じた。「思合わせ」は、思いを合わせること。誰かと、思いが通じ合った時、私たちは幸せを感じるのではないだろうか。「心」も同じだ。
「合わせ」には重要な語感がある。単に、意見が一致したとか、気が合った、ということではない。相手を思いやり、「合わせ」ようとした結果、心が合った時に喜びがあふれる気がする。

「芯合わせ」は、芯を合わせること。人は十人十色で、枝葉の部分は違っていて当然だが、「芯」を合わせる。ここに幸せが生まれる。
「志」を「合わせる」ことも大事だ。特に仕事などでは、不可欠なことだと思う。少しくらい意見が対立したり、性格が合わなかったり、問題があるように見えても、大きな「志」が同じならば、乗り越えられる。
苦労をしても、素晴らしい志が胸にあれば、それほど苦しいとは感じないはずだ。心や行動に迷いがなくなる。時には、目標や志がずれてしまうこともあるだろう。それでも「合わせる」心が、幸せにつながるのだと思う。

広い社会や、人か集まった場で、無理に意見を合わせようとする必要はない。調整は大事だが、その場で折り合いがつかなくとも、「芯」の部分や「志」について語れば、何かが変わる。たとえ曖昧な状況でも、深刻な対立や破壊は防げるのではないか。

他者との関係だけではない。まず、自分の中に「芯」があるのか。正しい「志」や、温かい「心」、「思いやり」があるのか。そうした大事なものをもった上で、他者の「し」と「合わせ」ていけば、自ずと幸せが訪れるだろう。




日本昔話の隣のお爺さん、お婆さんになっていない?
                     ───2019.3.28


新しい気分になってから、筆が止まらない。無理にブレーキは踏まず、書き続けることにしよう。

日本昔話には、あるひとつの形がある。善良で無欲なお爺さんとお婆さんが、自然や動物などに優しくしたおかげで、思いがけない幸運に恵まれるという物語だ。
ここに、もう一つの新しい人物像が加わってくる。老夫婦の幸せを、隣から見ているお爺さん、お婆さんだ。彼らは、地味な善行などには目を留めず、他人がつかんだ幸運、金銀財宝などをうらやむ。そして「どうしたら、その宝が得られるのか」と、老夫婦に尋ねる。

善良な夫婦は、幸せを独り占めしようなどとは思わないから、隣人にその方法を教える。早速、その方法を試す、欲深い夫婦。ところが、結果はまるで違うものになる。金銀財宝が得られないどころか、隣の夫婦はかなりとんでもない、ひどい目に遭うのだ。
私たち日本人は、この物語をさんざん語り聞かされて育つにも関わらず、知らないうちに「隣の老夫婦」と同じことをしてしまいがちだ。

少し話が変わるようだが、ここで近年、よく売れている本について考えてみたい。
やはりその多くはビジネス本だろう。本が売れない時代などといいながら、かなり売れていると思う。特に「うまくお金を稼ぐためのhow-to本」は需要が多いようだ。
大きな利をあげた人の成功談をもとに、お金持ちになる方法を説く本である。
いかにも、隣のお爺さん、お婆さんが欲しがりそうな文献ではないか。

何年か前、私は電子書籍などを発行している新しい出版元を見つけた。何か自由なスタイルの仕事ができるかもしれないと考え、メールでやりとりをしてみた。すると、先方はこう言った。「ぜひ、ビジネス本をやりましょう。今、けっこう売れています」。
確かに、私は社会人向けの実用本も書いている。しかし、書くのはものすごく大変だったし、既刊と内容が重複するような本を何冊も出すつもりはない。それより、今は小説を書きたいと思っていた。
だが、先方はお構いなしだ。作家を相手に、小説の「し」の字も出てこない。これは、一緒に仕事ができないなと感じた。

皆が、隣のお爺さん、お婆さんと化して、懸命に利を求める。その欲求に付け込んで、本当に役に立つかどうか不確かなビジネス本を、どんどん出してもうける。
初めに幸運を得て、素朴に暮らしているお爺さん、お婆さんとはかけ離れた世界だ。

私たちは一度、立ち止まって、よく考えてみる必要がある。
これまで、必死でがんばったり、勉強したりしてきたのは、一体、何の目的だったのか。
根っこの部分に、強い欲心があったのではないか。
成功したように見える人を妬み、彼らの本当の心や苦労を、無視してきたのではないか。

もちろん、人間は欲をもつ生き物だ。お腹がすけば、何とかして食べ物にありつきたいと必死になる。それはかまわないだろう。
しかし、別に生活に困っているわけでもないのに、もっとすごい金銀財宝を得たいと望むのは、どうだろうか。

「気づく」ということは、非常に大事だと思う。日本昔話を知っている人は多いが、自分が欲深い老人になっていることに気づく人は少ない。
他人ばかりを見ず、自分を省みたほうがいい。そのほうが、幸運の扉はずっと早く開くのではないだろうか。



頼れるものは、自然────2019.3.28

昨日は、武士が降臨していたのでしょうか。我ながら、かなり強い語調で意見を述べてしまいました。
今日は少し雰囲気を変え、現代の女性として皆さまに語りかけたいと思います。

時代がよい方向に変わるということは、確信しています。
しかし、私たちがこれまでの価値観や、心の傷を引きずり、苦しみ続ける可能性は残されています。
そこで、私たちはかなり意識的に、自分の心や身体を癒していかねばなりません。

自分を肯定できず、周りの目を気にして、疲れ果てている人にとって、最も頼りになるのは自然の力でしょう。
自然界のものは、私たちを差別したり、意味もなく傷つけたりはしません。
お金持ちでも貧乏でも、博学でも無知でも、ただ「人間」として受け入れてくれます。

大きな木は、私が小さいからと言って、見下したりはしません。「小さいね」とも言いません。
小鳥もリスも、大きな熊も、木にとっては同じ大切な動物です。どの生き物が欠けても、森は健やかではいられません。

海や山や、大きな岩や木は、長い年月を生きてきました。どんな変化が起きても、揺るがずにいる。そんな姿を見せてくれます。
何か特別に、目立ったことをするより、自然の環境を安定させ、皆を落ち着かせることが、どれほど重要かに気づかせてくれるのです。

自然は、何ともいえない優しさと美しさももっています。鳥のさえずりや小川のせせらぎは、どのような音楽にも勝るほど、私たちを慰めてくれます。決して飽きることはありません。
美しい緑を見て、嫌な気分になる人がいるでしょうか。心が落ち込み、パワーを失う人がいるでしょうか。
私たちの心と身体は満たされ、大きく開放されていくのです。

常に、誰かと会っていなければ孤独だ。いつも社会とつながり、忙しく情報交換していなければ、時代に乗り遅れる。そのような考え方は、「自然でない人間」が作り出した虚妄です。
心身が癒されていれば、必ずよい知恵が浮かびます。他の人からも好かれるような、穏やかな雰囲気が自然と醸し出されます。だから、いくら独りの時間が長くても、社会から孤立してしまうことはありません。

逆に、人と接し過ぎて、誤った思想を植え付けられるほうが、危ないでしょう。多くの人は、過去の意識に縛られているため、私たちが新しい感覚をもつことを妨げます。
「あなた、ボッチなの?」と言ってきたり、「そんなにボーっとしてて大丈夫?」と、バカにしてきたりします。

今や、スマホをもっていないだけで、バカにされる時代です。皆、他人をバカにして、優越感をもつ機会をうかがっているのです。
スマホをもっていないことは悪でしょうか。他人に、何か著しく迷惑をかけたのでしょうか。

スマホや、携帯用のPCをもち歩き、いつも仕事ばかりしている人が、善人とはいえません。そういう人が、ネット上で邪悪な投稿をしたり、職場でパワハラをしたり、密かに脱税したりしているかもしれません。悪事でもうけたお金で、便利な機器を買っているかもしれないのです。
どちらが、本当に軽蔑されるべき人間なのでしょう。

よく考えれば、すぐに分かることです。
だから、安心して休みましょう。ボーっとしましょう。
自然を愛し、素朴な心を取り戻しましょう。
それは、遅れているのではなく、最先端の生き方です。



新しい時代の価値観────2019.3.27

これまで、柳生新陰流の「人を切らない」話術、コミュニケーション術を提唱してきた。
平和主義を徹底するため、他人を傷つけたり、真っ向から非難したりする言動は慎んできた。

ところが、世の中をみていると、本当にひどい人がけっこういる。黙っていれば、そういう人達がはびこるし、そういう人は自分の欠点を省みないから、やんわりと指摘しても、問題を認めず、改善することもない。逆に、他の人々が悩み苦しみ、自分が悪いのではと考えたり、社会に適応しづらいと思って、心を病んでしまうのだ。

こうした現状を黙って放置しておくのは間違いだと思う。古人の教えに、「一殺多生」という言葉がある。一人の悪人を殺して、多くの人々を救うという考え方だ。つまり、本当に悪い人は、非難、否定しなければならない。
それをしないのは、勇気がないためである。悪人の多くは、ある種のパワーをもっており、攻撃的だから、戦えば怪我をするかもしれない。あるいはまた、自分は被害者であるかのように装う悪人もいる。だから、優しい人はその悪人に強く当たれないのだ。
しかし、誰にでも優しくするのは、真の善行ではない。ただの保身だ。

では、どういう人を非難し、どういう価値基準をもって生きていけばいいのだろうか。
それをじっくり言葉にしてみたいと思う。

近現代において、放置されてきた悪には、一定のパターンがある。勝負に勝ったり、利益をあげたり、頭がよかったり……そういう人は、少々、悪いことをしても許される時代だったように思う。許されるどころか、むしろ尊敬され、有名になって、ますます利をむさぼるという悪循環が、公然と繰り返されてきた。

皆、どこかで、そういう人を尊敬できないと感じているが、怖くて何も言えない状況だった。権力やお金を握られ、刃向かえば、不利益をこうむったり、ハラスメントに遭ったりするからだ。社会全体としても競争が奨励されていたため、彼らを否定する価値観がなかった。

しかし、誰にも裁かれない温床で育った人達が、いかに非道な人間かということが、近年、明らかになってきた。尊敬などには値しない。どれほど社会的な地位があり、実績(数字上の獲得利益)があっても、悪いことをすれば駄目だ。そう認められる世の中になり始めた。

「競争」とか「勝敗」といった価値基準が薄まり、「正義」という物差しが示され始めたのである。正義とは「強きをくじき、弱きを助ける」こと。「世の平穏を乱す者を退治する」ことだ。
今後は、以下のように、無法、無慈悲が非難されていくだろう。

競争に勝った人間は、負けた人間を侮辱してはならない。捕虜のように支配し、こき使ってはならない。勝てば、莫大な利を得てもよいというのは間違いで、利益はあらゆる人々に行き渡らせるべきものである。

博学な人や、頭のよい人は、それを自慢して大きな顔をしてはいけない。無知な人をバカにしてはいけない。自分の知識や閃きは、世の中をよくするために活用しなければならない。また、ものを知っているからといって、自分が人間的に立派であるかのように錯覚してはならない。深くものを考え、常に自分を戒めねばならない。
頭の回転が速いからといって、勝手に社会のスピードを上げ、ゆっくりな人を「グズ」などと罵ってはならない。

権力をもつ人は、自分が気に入った相手のみを厚遇してはならない。いたずらに人々を勝負に駆り立て、勝った者のみを有能と称し、重用してはいけない。むしろ、無駄な争いをやめさせるよう努めるべきである。ハラスメントを黙認したり、過労で苦しむ者を放置して、結果、被害者が自殺するようなことがあれば、殺人を助けたと自覚すべきである。そのような悪徳の者からは、権力をとりあげねばならない。

さて──これで少しはホッとし、安心した暮らしができるだろう。他人に勝たなくても大丈夫。過剰な利益を生まなくてもかまわない。ゆっくり落ち着いた日々を過ごしても、非難されることはない。

自分をバカにしたり、いじめてくる相手がいても、自己を否定する必要はない。相手が悪いのだから。その相手はやがて裁かれたり、人望を失ったりする。
ひきこもりの人も、存在価値があがるだろう。社会には「誰かを苦しめ、他人からパワーを吸い取らなければ生きていけない、恐ろしい人間」が、たくさんいる。そんな人々より、独りで過ごせる人間のほうが、余ほど無害だと理解され始める。

他人と競争して勝ち続け、あるいは弱い立場の者をいじめるなどして、優越感を感じることでしか、自分を保てない。そんな人々は、立派でもなく、真の強者でもなく、廃れていく。
もっと生きやすく、穏やかな世が、新たに築き上げられる。新しい世では、慈悲深い人物こそが、重きをなす。
静かな人間や、独りで過ごしたがる人間が、バカにされず、自由にそうできる社会がくる。

そんな時代が、本当にくるのだろうか? 今は信じられない人も多いかもしれないが、くると思う。これは自然の流れである。時代は、必ず変わるものなのだ。
私も、長年、心の奥で感じていたことが、今、ようやく言葉にできた。

時代が変わるというと、何だか怖い気がするかもしれない。しかし、心配はいらない。ただ、他者や自然界に敬意をはらい、思いやり深い言動をすればいいだけだ。
欲深く、邪悪な人間でなければ、平穏な世を謳歌できることだろう。
勇気をもって、いいことをしよう。いいことが、自由にできる世の中にしていこう。

これからは、社会で認められる本も変わってくる。
新しい時代に通用する本、できれば、人々の良い意識を引っ張っていけるような本を、書いていきたい。




以下は過去、「武士の二言」のコーナーに掲載していた文書です。

新年のごあいさつ「服部半蔵の超長編小説について」
                    ──2019年1月1日


あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は、服部半蔵の忍者小説を何らかの形で発表したいと思い、試行錯誤を重ねましたが、結局、出版等には至りませんでした。
半蔵の三代記は長過ぎるため、一部の時代をクローズアップし、短めの小説を書くということも試みました。しかし、新しく生まれた場面や原稿を、元の超長編と切り離して扱うことは難しいと感じました。やはり、この忍者百年物語にすべてを込めたいというのが本心のようです。
結論から申し上げますと、作品を読んでいただくまでにはまだ時がかかります。あしからず、ご了承ください。

いつも、よりよい作品にしようと考えているのは確かです。4年ほど前は、伊賀で新しい忍者小説に燃え、すごい勢いで原稿を書いていました。そのストーリーや創造性は悪くありませんでしたが、文章は荒く、客観的にみると不自然なところも目立ちます。こうした部分を、丁寧に直していきたいと思っています。

考えてみれば、実在の人物、一族の百年にわたる戦いの日々を描いた小説を、2、3年で書き上げようと思うほうが、おかしな話です。強い気持ちはあっても、意識がついていきません。物語上で10年、20年が経てば、それなりに「ああ、いろんなことがあったな」と、胸に感じるものがあります。そういう心持ちがにじみ出るような原稿を書きたいと思います。

作家デビューから20年を迎える今年、このように抽象的なビジョンしか語れないのはもどかしい限りです。しかし、新人の頃は、まさか自分が戦国時代の歴史小説に正面から挑むなどとは想像もしませんでした。実在の人物を掘り下げて書くのは柳生十兵衛だけと決めていました。その他は創造力と個性で、様々な設定やキャラクターを生み出し、自分らしい世界を作っていくつもりでした。

そういう意味では、20年という歳月はとても長いものだと実感します。服部半蔵保長も、若い身で三河国へ行き、松平清康に仕えた頃には、主君とともに大暴れし、まさかその孫の家康が、孤独で苦しい幼少期を過ごすなどとは想像しなかったでしょう。更に20年後、家康が立派な大名となり、半蔵自らの子が「鬼半蔵」などと呼ばれ、世を震え上がらせるとも思わなかったでしょう。

先のことは分かりません。5年後、10年後に、今より大きな作家になっていられたら──と祈りつつ、半蔵たちと歩んで参ります。





超長編 時代小説『忍びたちの百年』
(タイトルは変更予定)2018
            ──服部半蔵を書き続けて3年あまり


このところ、ほとんど近況をお伝えせずに参りましたので、新作について少し書きたいと思います。

新しい小説は、『忍びたちの百年』。
徳川の天下取りを忍者の視点で描く服部半蔵の物語です。
超ロングストーリーを書きながら、伊賀で学んだこと、感じたこと、忍術の多様性など、すべてを表現しようと試みている作品です。

2014年から構想開始、以来、忍者について学び、徳川の歴史について勉強し直し、新しい知識や視点を数多く得てきました。学びや気づきがある度、ストーリーを微修正、原稿を手直ししながら、試行錯誤の日々を送ってきました。
勉強をし過ぎて、史実ばかりを綴ってしまった時には、少し頭を休め、自由に創造的な場面を描きました。
長い間には、様々な困難もありましたが、おおむね楽しく、夢中で書き進めたという感じです。3年以上をかけ、原稿の量は3千枚近くに達しました。

もはや、服部半蔵の一家と毎日暮らしているような感覚です。初代、服部半蔵保長に目線を合わせていると、「鬼半蔵」と呼ばれた勇猛な二代目半蔵が、可愛く思えたりします。徳川家康でさえ、幼君として、守るべき存在という時期がありました。
更に振り返れば、初代半蔵もまた、赤子であり幼な子であり、青いところのある若者でした。作品の1巻目を見直すと、懐かしさを覚えます。
今なお未完とはいえ、感慨深く思えるほど、実に長い道のりでした。

ずっと水面下に寝かせていた作品が、そろそろ世に出たがっています。
年内には、何らかの形で発表したいと考えておりますので、今しばらくお待ち下さい。
               



英傑たちの女系の子孫として──20187



なぜ、私は関西人なのに豊臣秀吉が好きではないのか。どうして柳生一族や服部半蔵など、徳川家の家臣ばかり熱心に書くのか。長年、不思議に思いながら過ごしてきました。
そんな中、今年、自分の意識を大きく変えるような出来事がありました。
たまたま母方の家系図を調べる機会があり、父方と同じ多田源氏であることが分かって、更に先祖の中に「秀政」という武将の名を見つけました。
「秀政 於摂津国天王寺慶長二十年五月七日戦死」。
私はドキリとしました。大坂夏の陣で討ち死に? ならば、先祖は豊臣方の武将だったということか?

無知な私は焦りましたが、調べればすぐに分かりました。「秀政」とは「小笠原秀政」のことで、彼は徳川の譜代大名でした。私はホッとすると同時に、やはり徳川の家臣であったのかと思い、嬉しい気持ちと納得感を得ました。秀吉が苦手なのは、先祖が豊臣との合戦で命を落としたのが一因だと考えられます。

俄然、小笠原秀政に興味をもち、よく調べてみると、小笠原氏は代々、信濃国を治める守護大名でした。ところが乱世に、隣国甲斐の武田信玄に攻められ、都へ逃れます。その時の当主が秀政の祖父、長時です。ここから紆余曲折、多大な苦労をして、秀政の父、小笠原貞慶が徳川家康の下、大名に返り咲くのです。
家康は、弓術や馬術の名手である小笠原氏を重用しました。ここでまた、驚くべき事実が判明します。何と家康は、小笠原秀政に自らの孫娘、登久姫を嫁がせていたのです。秀政と登久姫の間には六人の男子が生まれ、その六男、長俊が私たちの先祖でした。

それはすなわち──我々が、徳川家康の女系の子孫であることを示しています。本当にびっくり仰天し、しばらくは興奮がおさまりませんでした。
更に、登久姫のことを調べました。この姫は家康の長男、信康の娘で、母親は織田信長の長女、五徳でした。つまり、登久姫は家康の孫であると同時に、織田信長の孫娘でもあったのです。

自分が信長と家康、両将の子孫だった!と知った瞬間は何ともいえない感覚でした。
しかし、今は素直に喜び、誇りをもとうと思います。
 
柳生一族に関しても、面白い縁がありました。秀政の六男、長俊は徳川三代将軍家光の小姓を勤めたとされています。家光の小姓といえば、柳生十兵衛です。長俊は十兵衛の同僚だったのです。二人は同年代であり、ともに江戸城で家光に仕えていました。家光は大の剣術好きですから、おそらく柳生新陰流の稽古を一緒に行なったこともあるでしょう。

今まで自分が好み、執心してきたものが、面白いように系図とつながりました。服部半蔵の超長編を書く中で、描いてきた多くの人物が、何とご先祖だったのです。初代半蔵が三河で仕えた松平氏の代々の宗家、松平清康、広忠、家康、信康……。家康の母である於大、妻の築山殿……。織田信秀やその子、信長……。そして、これまで私が深く知らなかった小笠原一族も、戦国の世で奮闘し、江戸時代にかけて大いに活躍しました。

いろいろと心の中や歴史観が変化し、今年は自分にとって転機になるだろうと感じました。
ちょうど伊賀での生活が5年となり、一つの区切りをつけたいという気持ちもありました。そこで、思い切って東京へ転居しました。江戸の地で、また新たな世界を表現していきたいと考えております。

伊賀でお世話になった皆様、忍者・忍術についてご教示下さった三重大学の諸先生、ならびに、地元史家の先生方、まことにありがとうございました。心から御礼を申し上げます。
 
今後は、ご先祖たちの輝きとパワーを背に受けつつ、侍と忍者をより魅力的に描いていきたいと思います。




新年のごあいさつ「忍者の日と家康公400年祭」──2015.1.1



伊賀に住んで一年余りが経ちました。
初めは家にひきこもって、ゆっくり小説を書いていたのですが、昨年の2月22日(忍者の日!)に三重大学の忍者・忍術学講座に参加してから、新しい出会いが劇的に増えました。
学者の先生方はもちろんのこと、地元の研究家、忍者サークルの人達、観光関係の方などなど……年末には、伊賀市長の岡本栄氏ともお話する機会をいただきました。

忍者に関する活動は、伊賀・甲賀だけで行なわれているのではありません。今は東京にも大きな拠点があり、その中心となっているのがFCC(フジ・クリエイティブ・コーポレーション)です。忍者は外国人に人気があるため、日本文化の象徴として注目されているのです。
FCCはテレビ局が母体ですが、他の局や映画界、出版界、イベント業界などと幅広く連携しながら、忍者コンテンツを創っていこうとしています。私も作家として、ここに参加させていただくべく、現在さまざまな案を出しているところです。
今年から、2月22日が正式に「忍者の日」に制定され、忍者の日・実行委員会のサイト(222.ninja)も開設されました。全国の忍者関連のスポットや団体、イベント等が、ここでまとめて紹介されています。

忍者について勉強し、本格的に書こうとすると、やはり戦国時代に興味が向きます。伊賀・甲賀の忍びを最も適切に、しかも重く用いた武将は徳川家康です。私はもともと柳生一族など、ほとんど徳川家の家臣ばかり描いてきましたが、やはり徳川家と家康公が心底好きなのだと、最近改めて思うようになりました。
昨年は、その強い思いが実り、静岡新聞さんのご紹介で「徳川みらい学会」に出席させていただくようになりました。ここにも、徳川家、家康公、江戸時代、そして平和を愛する素晴らしい方々が集っておられました。著名な先生方や専門家も多いのですが、皆さま当然、柳生新陰流や忍者にもご理解があります。
そして、家康公400年祭に向けた今年の静岡新聞・新春座談会で、徳川のご宗家恒孝様ともお目にかかることができました。この座談会では、ご宗家に加え、大河ドラマで家康を演じられた滝田栄氏、静岡県知事の川勝平太氏とともに、徳川家康の「平和」「ひと」「まちづくり」「文化」ということについてお話させていただきました。本当に光栄かつ幸せな一時でした。

これまで、「平和の剣・柳生新陰流」を基盤として「武術」「兵法」に特化してきた私ですが、それが「忍者」「徳川」という観点から、大きな広がりを見せてきました。忍術と柳生新陰流は、どちらも表と裏を使い分ける兵法という点が共通しています。ただし、徳川家康のもとに結集した柳生一族と忍者は、裏から世を「乱す」のではなく、裏から世を「平和に導いた」ところが素晴らしかったのです。陰で密かに敵の真意を探ることで、大きな戦さを避けるのが忍者達の役目でした。
黒装束で格闘したり、派手に火器を使うような忍者もカッコイイのですが、本当の忍者はもっと地味に陰で働き、江戸時代という世界に誇るべき「平和な世」を作ることに貢献しました。伊賀に来て、専門家の方々や本物の忍者の先生と出会って、そのことがよく分かりました。
今後は、柳生新陰流と忍者、徳川、侍、江戸時代というテーマをより明確に意識して、いろいろと発信していければと思います。紙の本だけでなく、様々なweb上や生のイベント、講演など、形にとらわれずに活動していく予定です。小説などのフィクションでは、もちろん忍者のカッコよさも表現したいです。

ところで、出版物としては最新刊『寝太郎与力 映之進』(富士見新時代小説文庫)が間もなく発売されます(1月15日刊行予定)。これは江戸の町方与力の事件モノです。町奉行所の与力や同心は下級役人とされがちですが、徳川家の幕臣という意識は強かったと、私は考えています。おっとりして、いつも寝ている映之進ですが、そんな物語の中で彼なりの誇りや気骨が描けたと思います。ぜひ、お楽しみください。


デビュー10周年の展開──2009.11.23 
 お陰様で、最新刊の『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)は、読者の方から好評をいただいている。身近なテーマの会話部分から入り、史料の引用、解説が加わることで、「分かりやすい」というご感想が最も多い。やや意外であるのは、「面白い」という反応がかなりある点だ。もちろん、大変嬉しい。柳生流の伝書そのものを扱うことから、生真面目に書いた面もあったが、会話部分を発想した当初は、「笑いをとりたい」というくらいの意気込みであったのを思い出す。江戸から来たキャラクターの柳之介などが、真剣かつ熱心に語れば語るほど、引いてみるとどこか可笑(おか)しい、ということなのかもしれない。
 私が柳生ファンになってから二十年余りを経た。この本は、その歳月とあらゆる流れを含む、ひとつの結晶といえるだろう。初めは娯楽として十兵衛に惚れ、剣術の実技に出会い、それをいくらか掘り下げる中で伝書の意味も考えるようになった。これと並行し、自分が現代人として仕事や生活をする中で、様々なことに悩み、柳生をはじめとする武術の教えに目を開かれた経験があった。すべてを踏まえ、フィクションとノンフィクション、江戸の世界と現代社会など、別々にあったものが融合できたと思う。拙い点も多いが、本書によって、自分に巡ってきた良き縁や知恵の数々を、いったん世へ還すことができれば幸いである。

 さて、作家デビューして今年で10年。年に一冊というスローペースながら、本を書き続けられたのは、私に関わるすべての人々のお陰である。特に、顔は見えなくとも、ずっと支えてくださっている読者の皆様には、厚くお礼を申し上げたい。
 この節目の年に、上記のようなジャンルレスの本を発表できたのは、「発展」という意味で、とても光栄に思う。本当にこの10年、予想外なほど多種多様な仕事を手がけられ、学ぶことが多かった。
 ただ、作家として、足元を見詰めなおすことも、今、必要だと感じている。自分の特徴を認識し、希望を新たにしたいと思う。デビュー当時、私は「読者の期待を裏切りたい」と言っていた。それをある程度、実践できたとは思うが、次第に私という書き手についてのイメージができつつあるのも確かだ。
 これまでに得た経験や技術、感覚は活かしつつ、何も知らない気持ちで、青くフレッシュに、再出発できればと考えている。実際、私は無知である。無知は無力に通じる。だが、それが創造性を助けていた部分もあった気がしている。収穫前の畑から森が生まれることはないし、鬱蒼とした森が花畑になることもない。何もない土壌こそが、新しい種を受け入れる。そんな心で、筆を執っていけたらと思う。
 今後とも、ご指導やご愛読をよろしくお願い申し上げます。


『自分を生かす古武術の心得』(集英社新書)刊行にあたって─ ──2008.2.16 
 新聞や雑誌の取材で初対面の方に会うと、なぜかいつも「小柄な方なんですね」と、意外そうに言われる。著者写真などを見る限り、大きな人という印象になるらしい。
 私の身長は150センチ。背の順では、幼稚園から高校まで一番と二番にしかなかったことがない。中学くらいまではもっと小さかったので、そのことを過剰に気にしていた。バスケットボールが好きだったが、わざわざ不利なスポーツはしたくなかったし、運動部につきもののハードなトレーニングが大嫌いで、迷わず文化系の美術部に入った。
 そんな私が、武術に関する本を書くとは──。
とにかく、大きさとか、腕力とか、流した汗の量とか、競争心とか、忍耐力とか、年齢とか、そうしたものと違った次元で、武術という芸が稽古できるのだということを示したかった。
 新書の出版は初めてである。小説以外の本を単独で書くのも一冊目で、何かと新しい経験をさせていただいた。
 特に、図版を描くのは面白くもあり、難しくもあった。比較的単純な図形的絵なのだが、身体感覚がうまく読者に伝わるようにと、編集者や清書担当のデザイナーに何度も何度も細かい直しを頼んだ。大まかな原稿(文書)は、昨年の前半くらいにできていたが、こうした様々な作業のために完成が今になった。
 小説でも、細かい推敲を繰り返すタイプではある。ただ、フィクションの場合は、言葉とイメージの世界で修正し、自分の内面的判断で定着させていくことが可能だ。それがノンフィクションとなると、常に現実とリンクさせねばならない。また、今まさに実在する人についても述べるため、慎重さが必要だった。皮肉にも、この本の原稿にのめり込み、やればやるほど、自分が虚構を本業とする作家であるということの必然性を感じさせられる部分もあった。
 それでも現代人として、今、目の前にある問題について、また自らの身体について、文章化しながら掘り下げておきたかったのは確かだ。空想と創造だけでは足りない何かを、思い切って積み上げてみた。
 新書といえば私自身、研究者やお堅い知識人などが書くという印象をもっていたが、今回の本は、文献等で調べた専門的知識を提供するという趣きではない。「口伝えの教え」や「身体感覚」がメインであり、中には私の「天然の発言」もあると思う。手裏剣術の師匠、辻本光男氏との素朴な出会いから、気づけば稽古に夢中だったという私の姿、または心の内を、振り返りつつ書いている。通常は活字になりにくいと思われる、師匠の経験と知恵も詳しく書き込んだ。ある意味、「知識」と「知恵」の違いを実感してもらえる一冊かもしれない。
 そして、日常の中で私がここ十年、「武術バカ」として感じてきたことも正直に表した。肩こりや腰痛などの切実な健康問題を改善する手がかりも、いくらか提供したつもりだ。実に、稽古の日々がなければ、全く感じることがなく、気づきもしなかったことが多々ある。そうした観点や意識のもちようは、私の成長にとって不可欠だった。
 武術の稽古でお世話になった方は、非常にたくさんいる。そうした人々の知恵と工夫について、私の理解できる範囲で何とかまとめた。この本が、感謝の表現のひとつとして、何らかの意義をもてば嬉しい。


人間往来・柳生十兵衛──2 (2006.9.10 近鉄ニュース)
  「生涯ネタの宝庫」

◇エリートだった少年期◇

 柳生十兵衛は、謎や誤解の多い人物である。実際には、徳川将軍家の兵法(剣術)指南役(へいほうしなんやく)を勤めた三千石の旗本、柳生宗矩(むねのり)の長男として、大和国、柳生の地に生まれた。父は江戸勤めだったが、柳生家の領地は現在の奈良である。十兵衛は五歳で母と江戸へ出、十三歳で次期将軍、家光の小姓(こしょう)となる。小姓とは主君に最も近く仕えて、身のまわりの世話や話し相手をし、学問、武芸も共にする役だ。非常なエリートであり、同職からは、後に政道を担った、老中の松平伊豆守らも出た。
 ところが、小姓は主君に近侍するため、御機嫌ひとつで簡単に咎(とが)められる。十兵衛も二十歳のとき、家光の怒りをこうむった、とされる。原因は不明。「さることありて」とだけ、自らの著作『月之抄(つきのしょう)』に書かれている。ここから、十兵衛伝説を生んだ空白の十余年が始まる。豪快な野生児、十兵衛が、諸国を漫遊(まんゆう)、山賊を退治したり、武者修行に励んだりして、のびのび過ごしたという自然児説。家光の解任は表向きで、実は密命を受け、諸大名の動静を探っていたなどとする隠密(おんみつ)説。十兵衛は真に不心得で、父宗矩からひどく叱られ、柳生の里にずっといたという謹慎説、等々……。
 隠密説の背景には、時代の特徴と父の役職が絡んでいる。当時の幕府は、一方的に厳格な法を示し、少しでも反した武家は、処分した。そんな中で、宗矩は惣目付(そうめつけ)(後の大目付)という大名監察役に就く。兵法者としては異例の出世だ。柳生家は更に大名にまで昇る。裏に、十兵衛の働きがあったとされる所以(ゆえん)だ。

◇すべての説に可能性◇

 私は、諸説を否定しない。十兵衛はよく宗矩に叱られ、父を畏(おそ)れていたことが、記録からうかがえる。一方、家光には強く再出仕を求められているから、無能な家臣ではなかった。柳生に留まることもあり、諸国を巡ることもあっただろう。ただ、兵法の研究には真剣だった。家の道ゆえと柳生新陰流について調べ尽くし、稽古を通して考え尽くしている。全国の大名家に父の門人がいたから、家々で交流し、稽古しながら、内情も探っただろう。道中で賊に出会えば懲らしめたかもしれない。
 当時の侍は、今、私たちが想像する以上に、様々なことを同時にこなしていた可能性がある。例えば、諸芸は相通ずというように、武士は剣だけでなく、弓馬(きゅうば)に槍(そう)、柔(じゅう)、すべての術を修めた。また、歌や絵、能などの芸も嗜(たしな)んだ。遊びと修行の境界がなく、芸事を愉しみながら、それを直接、剣術に活かしたらしい。遊興中に他者の腹を探ったり、人となりを見極めたりもしたようだ。宗矩の能好きは有名である。能楽者の金春(こんぱる)七郎(しちろう)は、柳生新陰流の門人として、十兵衛の祖父、石(せき)舟(しゅう)斎(さい)から目録を授かっている。能の身体技術は武芸と同種で、その芸を見れば剣の出来も察せられたという。事実、能の足運びは柳生流と酷似した摺(す)り足である。一見、静かな形(かた)の中に躍動的な勢いを秘めているのも、兵法と同じだ。

◇早過ぎた最期◇

 謎の二十代を過ごした十兵衛は、三十二歳で御書院番(ごしょいんばん)として再び江戸城へ上がる。四十歳のとき、父宗矩が病没し、柳生家を継ぐが、十兵衛は家禄を弟の宗冬に分与した。自らが職を離れていた間、宗冬が家光によく仕えたためかもしれない。宗矩が最期に、家光へ禄をそっくり返上し、息子どもには、その格に見合ったものだけを与えて欲しいと願い出た、という話もある。結局、十兵衛は一万二千五百石の大名の長子ながら、八千三百石の旗本にとどまった。
四十代の十兵衛は、家来達にも寛大で、よく家を治めた。が、四十四歳という若さで他界する。柳生近くの弓ヶ淵(ゆみがふち)へ出かけ、その場で急死したという。記録には、南都奉行が検死に来たとあり、死因について、また諸説が囁(ささや)かれるきっかけとなった。
十兵衛といえば、隻眼(せきがん)説にも触れねばならない。現存する肖像画には両目が描かれている。開いていたが失明していたとか、見えたが変装のために眼帯をしたのだとか、肖像画は偽りだとか、これも論が分かれる。私は、『双眼』という作品で、自分なりに納得のゆく、マニアックな新説を創ってみた。ただ、諸説を論じる際、当時の武士達は、必ずしもすべてありのままに書き残さなかったということに留意しておきたい。武術の伝書でも、修行を積んだ弟子にだけ分かる隠語を多用しているし、詳細は「口伝(くでん)」つまり稽古中の言葉かけによって伝える、としている。十兵衛、宗矩の不仲説もあるが、それも対外的に装ったものかもしれない。宗矩は破格の出世を喜ばず、妬みや攻撃に油断なく備えていた。柳生家も順風満帆ではなく、問題はあるのだと見せて、周囲を安心させたとも考えられる。
 十兵衛は、生涯で一万三千人もの門人を指南したという。加えて、多くの兵法書を残した文筆家でもあった。十兵衛には妻子もいた。妻は秋篠(あきしの)和泉(いずみ)守(のかみ)の娘で、二女を生んだが、父十兵衛はその成長を待たずに逝った。


人間往来・柳生十兵衛──1 (2006.9.1 近鉄ニュース)
  「今、なぜ柳生なのか」

◇千葉真一氏、現わる◇

 昨年(*2005年)の春、アクション俳優の千葉真一氏が奈良に来られた。千葉氏といえば、時代劇の剣豪、柳生十兵衛役で有名だ。「魔界転生(まかいてんしょう)」、「柳生一族の陰謀(いんぼう)」等でファンになった人も多いだろう。私もそれらに魅了され、時代小説を書き始めた。その後、柳生新陰流(江戸形(えどがた))の実技も習い、柳生新陰流二蓋笠会(にがいがさかい)・畑峯三郎師範の下で稽古を初めて十年目になる。
 千葉氏は、想像した以上に十兵衛を愛する方だった。これだけ愛しておられたからこそ、あの演技が生まれたのだと納得した。そして、その「十兵衛の化身」が、ついに時代劇のアクションに、本格的な柳生新陰流を取り入れたいと思われたらしいのだ。私達は早速、袋竹刀を執って柳生の刀法をお見せし、理をご説明した。すると、深く感じ入られ、稽古にも参加されるほどだった。今は大河ドラマの関係でご多忙らしいが、ぜひ柳生流によって、ご本人はじめ若い殺陣師(たてし)、俳優の方々が新しいアクションを創られることを願う。
 今年(*2006年)は、柳生新陰流の開祖であり十兵衛の祖父である柳生石舟斎宗厳(せきしゅうさいむねよし)の没後四百周年だ。奈良市の柳生では春からイベント(*柳生さくらまつり'06)が催された。我々も演武を行ない、一般の方に柳生新陰流の体験もしていただいた。現代人の剣への思いが、まだ強いことを知り、感激した。
 千葉氏のお話では、今は世界的にサムライ人気が高まっているだけでなく、ハリウッドスターまでが、自ら日本の殺陣や伝統的な所作を学びたいと切望しているらしい。慣れない正座や摺(す)り足などを試み、千葉氏に教えを請うという。こうした動きは、単なるモノ珍しさを超えており、何か確固とした心のよりどころを探しているようにも、生死を越えた美学を求めているようにも感じられる。

◇天下を治めた平和の剣◇

 日本人の側は、ここ百年余り、外国のものを取り込み、目に見える成長を続けてきた。見かけ上、素朴に過ぎた江戸時代などに比べると、小さな草花が大木に育ったほどの発達ぶりだ。しかし今、日本人は、伸ばし過ぎた上背にふらつきを感じ、久しぶりに足元へ根を伸ばしつつあるように見える。その水脈の一つが、侍であり剣術なのだろう。殊に江戸時代の兵法である。江戸時代は、戦国期の国際化で取り入れた文化を、鎖国によって暖め、根を深めていった時期だ。そして、元来、武力で戦うはずの侍が、世を平和に治め、それが二百数十年も保たれた時代だった。
 実は、この世界史上稀な長さの泰平が築かれた裏に、柳生一族の働きと、柳生新陰流による画期的な侍教育があった。将軍家兵法(へいほう)指南役(しなんやく)の柳生家は、まず徳川初期の将軍を泰平の世の為政者(いせいしゃ)として育て上げ、大名、旗本の指南にも力を入れた。柳生宗矩(むねのり)や息子の十兵衛三(みつ)厳(よし)が教えた剣は、相手を「切らない剣」だ。その思想は実技に明示されている。特に、敵が動くのを待って剣を遣う「三学(さんがく)円(えん)太刀(のたち)」は象徴的である。敵の攻撃を見極めた上で、相手の手元を制し、命を取らずに戦いを治める。その方法が確立され、武士の魂といわれる剣の稽古として、広く学ばれていた。支配階級である侍の頭と体、そして心に、この理を染み込ませることで、平和の感覚が、日本人の意識の深層へと根を下したと考えられる。

◇苦行なき稽古◇

 現代の日本人は恵まれた状態だといわれるが、私は、それはある意味、若い人々が皆、「若様」や「姫様」の身分になった状態だと見ている。「貴人、情を知らず」のごとく自己中心的になる可能性もあり、一方では、豊かさのために、昔とは質の違う不自由さや息苦しさを感じて育つ世代でもある。与えられるものが多い分、得たいという意欲が下がり、自ら生み出す楽しさを知る機会も減っている。私も、頭でっかちで無気力な若者だったが、気弱な三代将軍、徳川家光を名君に育てた柳生流を稽古することで、新鮮な発想や身体感覚が生まれた。貴人に指南できる兵法であるから、苦痛や上からの押し付け、根性主義などはない。納得のいく「形(かた)」と「口伝(くでん)」によって、次々に新しい意識が伝えられるのだ。
 この柳生新陰流の三代目として名を残したのが十兵衛三厳である。父の宗矩は大名にまで昇ったが、十兵衛は城勤めを長く中断したり、生涯、旗本の身分に留まったりと、父とは違う生き方をした。また、隻眼説、隠密説などもあり、多くの謎に包まれた人物でもある。そして、来年(*2007年)は十兵衛の生誕四百周年──今、柳生の里では、子ども達も十兵衛の遣った柳生新陰流を学び始めている。我々の実技と理論の研究もかなり進んできた。千葉真一氏のご活動も含め、この節目の時期に柳生の剣がどう化けるか楽しみだ。
柳生新陰流に興味のある方は、春分の日か秋分の日に、柳生の里を訪ねていただきたい。毎年、芳徳寺で法要が営まれ、正木坂道場では公開稽古を行なっている。「剣による平和の表現」が、間近に見ていただけるだろう。

*この文書は2006年に書かれたものです。
 2007年4月14日には、千葉真一氏が「柳生さくらまつり'07」にお越しくださいました。千葉さんを含め、活動をともにし、お世話になった皆様ありがとうございました。


「本当はこわい武士道」(2006.10.19 朝日新聞)

 最近、武家の思想が人気のようである。侍は、刀という神秘的な武器を身に帯び、寡黙で、強く、潔い。忠義心に厚く、礼を重んじ、主君のためには己を滅する──という。
 私は、高校生の頃、テレビ時代劇を観て武士の姿に惚れ込んだ。チャンバラのアクションは面白く、勧善懲悪は爽快だ。命を懸けて戦う勇者の美学もいい。が、私が初めに感じた魅力の数々は、虚構であり、武士の一面に過ぎなかった。当時はまだ、スポーツにおける勝負と、侍の攻防の違いも解さず、両者の心身の働きが異なることも知らなかった。
私は侍の中でも、剣豪、柳生十兵衛の虜(とりこ)となり、十年ほど前からは柳生新陰流の兵法(剣術)も習っている。流派を越えた武術の理を学ぶ縁も得、侍同然の身体操法を目撃したり、稽古研究する機会に恵まれてきた。彼らはどうも、一義的強さより柔軟性、盲従より工夫、頑張りより心身の解放的運用を求めたらしい。
十兵衛の父であり、徳川将軍の兵法の師で、江戸初期の国づくりをも担った政治家、柳生宗矩(むねのり)は、「自由自在」の身を得よと教えた。また、将軍以下の門人達に「表裏(ひょうり)」の心得を説いている。「表裏は兵法の根本也。表裏とは略(はかりごと)也」。謀(はかりごと)を重んじ、無謀を嫌って、表と裏の双方を、兵法の理に従って転じつつ用いよと奨めた。ただし、裏の存在は絶対の秘であり、悟られれば身を滅ぼす。柳生新陰流の表裏の術は、「戦う」ためにあるのではなく、争いを平和裡に「治める」ためのものだった。この差に気づいたのが、自ら門人となった徳川家康だと考えられる。
 武士達の教えは、現代では大抵、誤解されている。彼らの身体感覚が長く謎であったのに、言葉のみが正しく解釈されてきたとは思えない。武術は「事理一体」とされ、師の心身の働きが察せられない限り、理も分からない。私も最近、秘められた意味の一端に気づき出したばかりである。宗矩の言葉は、初心者や一般の人に対してではなく、柳生新陰流をすでに修めた高弟へ示された。書物にとらわれず「子細は口伝(くでん)すべし」と記している。武芸の指南では、身体技法を教えつつ、そこに誤解がないか、一々、弟子の動きを見て、手直しした。表面的な形のみでなく、いかなる「心持(こころもち)」で技を使うべきかも細かく説く。
こうした古武術の味わい深さに出会い、私は侍をますます好きになった。ただしそれは、無限定で底知れない、善悪を超えた恐ろしい魅力である。今や武士が正義の味方だとか、一定の規範に則(のっと)った忠臣だというイメージはない。彼らの教えのうち、現代人がそのまま流用し、唱えるべきものなどあるだろうか。「武士」という殺し文句で自説を正当化したり、現実的な場で、侍全般を美の象徴として利用するような試みがあると聞くが、私には理解できない。まして、戦いを尊ぶような観点は、短期的で浅いものとしか思えない。
書物に残る「武士の言葉」を、濫りに美化して用いる時、我々はもうこの世にはいない一部の強(したた)かな侍達によって、操られているのだと感じる。武士とは時に、全てを賭(と)して「伝説」をつくるものだからだ。彼らの逸話や思想は現代人を愉しませ、高揚感を与えてくれるが、そこには彼らが命懸けで隠した「裏」がある。私個人は、侍に操られながらも、その裏を暴露していくのが仕事かもしれないと考え始めている。例えば先ごろ、ある秘伝武術の継承者から、ご先祖の作った「忠臣伝説」の驚くべき「虚(きょ)」を教えていただいた。私は、裏を知ってもなお一層、侍に畏怖と興を感じるから、その虚実を描き続けるのだと思う。
武士の華やかさや、彼らの説いた道は、方便に満ち、また、庶民とは違う特別な階級の遺産でもある。合法的に人を殺し、しばしば切腹などの自殺も奨励された──そんな人々の話なのだ。
その一方で、彼らが武術等で示した信じ難い身体技術や、超人的な意識の持ちようは、おそらく実在していたであろう。例えば、老剣士が若い力士を軽々とあしらったという類の話だ。そうした術は、現代人によっても一部体現されている。つまり、これは侍伝説の「実」の一面を物語っており、残された秘伝の数々は、うまく明かされ応用されれば、現代人の心身を格段に解放するきっかけとなり得る。それでも、長い過去を背負った彼らの術を、無害化するのは大変だ。
武術では「目付(めつ)け」が大事とされる。我々は、侍の仕かけた虚実、表裏の謎を、とらわれのない観点で洞察する眼をこそ、今、真剣に求め養うべきではないだろうか。

 


古武術的逆転の発想 第四回「年を重ねると、冴える
                         (雑誌「examiner」(イグザミナ)2004年11月号より)

 最近、何事も長く続けない人が多いという。
「近頃の若者は我慢が足りないからいけない」などと嘆く人もいる
が、私の考えは違う。そもそも、自分の感覚を閉ざすような類の忍耐は、不要だと思っている。続けることは、我慢比べではないのだ。長く続ければ、必ず自分が成長し、何か重要なものを身につけられる──もしそう確信できれば、少々の困難では、投げ出さないだろう。
 現代は、様々な学習、例えば、芸事やスポーツの練習、専門技術の習得などについて、以下のような特徴があるように感じる。初めのうちは発見の連続で刺激的。多少、疑問も湧くが、それは押し殺す。周りが何でも教えてくれ、自分の成長を実感できるし、師や先輩に近づいていると思える。数年である程度、その世界が分かり、できることも増える。素人と玄人の差を大きく感じ、楽しい時期がくる。が、やがて変化や刺激が乏しくなる。著しい成長はなくなり、意欲も減退。いわゆる「行き詰まり」や「先が見えた」という状態になる。師や先輩と自分の差がよく分からなくなり、尊敬できなくなる。有意義なアドバイスより、上の立場からの強引な命令が増えてくる。しかし、疑問をもつと、これまでの経歴や、自分の頑張りが台無しになるので、感じないように努める。
 話を江戸時代に移そう。当時、技芸は長く磨き上げるのが常識で、「老人」や「老師」という言葉は、はっきりと敬意を込めた呼び名だった。「昔の人は、老人を敬ったものだ」などと、単なる古き良き慣わしのように片付けがちだが、それは安易に過ぎる。
 昔も今も、若者の気質がそれほど異なるとは思えない。昔の若者
は、おそらく本気で老人を畏れていた。働き盛りの中年の人々にとってさえも、老人の能力や知恵が宝であった。それは多くの場合、老人の経歴や権威のためではなく、また、参考程度に意見を求めるためでもなかっただろう。実際に、細かいことも全体も、また、技術的に最も深い部分も、老人が把握していた。私の想像では、古(いにしえ)の老師達は自信に満ち溢れ、若者を脅威に感じることなど、まるでなかった。その重要な背景として、現代とは根本的に、人の成長の仕方、物事の習得の仕方などが異なっていたのだ、と見ている。
 古武術の稽古過程は、そのよい例だろう。初めはとにかく、師や兄弟子(あにでし)の凄い技を目撃する。周りにできる人がいるので、自分もやがてそうなるだろうと感じられる。が、稽古では、型稽古や、禅問答のような口伝(くでん)ばかり受け、よく意味が分からない。この時点で、辞める者は辞める。分かりたいと思って続ける者は、自ら考え、感覚を開いて、何かを感じ取ろうと努める。そんなある日、不思議なほど突然、できなかったことができるという体験をする。同時に少しずつ、師の教えの意味が分かり始める。当初とは、身体の動きの質が変わったと実感でき、型稽古の意義にも気づく。気づき出す
と、また新しいことに気づき、成長がどんどん加速する。
 要するに、続けるほど成長が著しくなるというのが、昔の修行の特徴だ。疑問は次々に、納得のゆく形で解き明かされ、師のことはますます尊敬してしまう。それまでの、己の愚かさや鈍さには、驚くばかりである。師匠そのものが、どの弟子よりも日々著しく変化し、発見を続けているという場合も多い。だから、師はいつも孤独な場所にいて、独りでも、その境地に至ってくれることを、ひたすら待っているのだろう。
 では、なぜこのようなことが起きるのか。それは当時の技芸が、
「力」や「年功序列のシステム」や「過去の実績」ではなく、「冴え続けること」に重点を置いていたからだ。我が身が研ぎ澄まされた結果として気づき、悟ったことは、失われることがない。今現在、技が冴え渡り、追いつけない速さで成長している人を、よもやおろそかに扱う者はいないだろう。
 すなわち、最も冴えている人が、老人だったのである。老師は、心に余裕があり、洒落ていて、若者の心を見透かしていた。鈍い若者が無鉄砲にかかっていっても、軽々と対応されてしまった。そんな彼等には、中堅の弟子を盾にして組織を固めたり、もったいぶった指導をする必要はなかったと考えられる。
 もちろん現代にも、冴えたご老人はおられる。しかし、それが当然で、老人を見ると、自然と頭を下げたり、何か聞きにいったりするという風土は、残念ながら見受けられない。もしも、仕事や生活の先輩である目上の人のことを、全く尊敬できないといった事態にでもなれば……何か特定の技を習うことのみではない、人生をも、早く辞めたくなる人が現れるだろう。そうならないためにも、目下(めした)の者に我慢を強要せず、自分の業(わざ)を磨きたい。そうした意識の向こうには、昔の日本人の好んだ「末広がりの人生」が開けるはずだ。



古武術的逆転の発想 第回「和風家屋で個人主義
                         (雑誌「examiner」(イグザミナ)2004年10月号より)

 現代人は、独立性の高い建物や個室を好み、自由で私的な時間を楽しむ術を心得ているようだ。古い日本家屋では、障子や襖(ふすま)のみが仕切りで、自分と他者との物理的な境が曖昧であったから、独立した個人意識も希薄だった、といわれる。しかしそれは、本当だろうか。
 壁や扉が頑丈であれば、とりあえず個人の空間が保たれるが、厚い壁の向こうでは、何が起こっているのか知ることが困難だ。自分の時間に浸っていても、突然、ノック一つでその世界は侵される。一方、障子や襖の部屋では、自分の立てた声も物音も筒抜けで、外の雑音もうるさく、落ち着かないと感じる反面、外の音が聞こえるので、家族や近所の人々の動きが常に察せられ、逆に、不意の出来事に驚く必要がない。他者を把握しておくことで、自分の安心と自由を得るという考え方だ。
 近現代の日本人は、昔は五体五感で担っていた事柄を、目に見える道具や物理的な環境として作り上げてきたように思う。それは「進
歩」とも呼べるが、実は内なるものを外へ現したに過ぎず、あくまでも「変化」だったのではないか、と最近、私は感じる。古い生活や空間を、一見した印象で、技術的に低いものと決めつけることはできないのだ。
 他者との境界が薄い紙でも、自分の心や態度が落ち着くのは、密閉された個室で初めて落ち着く、という一部の現代人よりも、むしろ自分の意識がはっきりとある証拠であり、他にまどわされない術があった印ともいえるのではないか。純粋な個人というものを浮き彫りにした時、人間そのものに宿る能力は、昔の方が遥かに高かったのかもしれない。
 江戸時代には意外と、個性の強烈な人がいたらしい。例えば、平山子龍(ひらやましりゅう)という剣客は、常在戦場の心持ちで、夜も布団では寝ず、読書の合間にも、鍛錬のため厚い欅(けやき)の板に拳を打ち当てていた。部屋には武器や本ばかりが乱雑に並び、庭は草がぼうぼう。毎日決まった時間に、重い刀を二、三百遍も抜き、七尺の棒をまた何百編も振り、槍や弓、馬術も欠かさずに稽古した。しかし近所の人は、時間通りに鳴るその物音や気合に対して、苦情を言うどころか、「平山の七ツ時計」と呼んで親しみ、利用したという。また彼は、一御家人であり、かなり風変わりな人物であるにもかかわらず、老中の松平定信から非常に尊敬されていたというから面白い。
 当時は、自分の言動が、外に筒抜けだからといって、自分を隠す必要はなかったし、周りも、過剰に抑圧しようという気持ちがなかったようである。互いが相手のことを気にしてピリピリとしていたのではなく、お互い様であるから気にしないし自由にやる、そんな、ある種の個人主義が、江戸にはあったらしい。
 無論、単なる傍若無人ではなく、今とは異なった発想のルールは存在した。江戸の長屋では、他の家から聞こえた声については、他言しないのが常識だった。たとえ隣が夫婦喧嘩をやかましくしていても、翌日、井戸端で、昨日はどうしたのか、などとは決して言わない。自分が見られている、聞かれていることについても気にかけないのと同様に、相手がうるさくとも、それにとらわれないという、独立した感覚があったのだろう。
 現代の日本人は、個室をもつ人が増えたから、個人主義や独立の精神が発達したと、長く思い込んでいた。が、それは一面的な見方だ。密閉された個室は、弱い自分を他者から守る砦であり、特に、子どもや若者の場合、その砦はもともと親などの他者から与えられた枠である、という矛盾もはらんでいる。自分の力で個室を得た、と実感するには経済力が要り、結果として、財力こそが独立の証のような認識が広まった。だが、いかに強固な砦を築こうと、一歩外へ出ると不安になる、というのならば、それは固定的で不自由な借り物の部屋といえるかもしれない。
 もともと日本人は、本当に独りになりたい時には、お気に入りの木の下とか川辺とか、砂浜など、人間の住む日常空間の外へと出ていっていたのだと思う。そうして自分を取り戻しながら、雑音の中でも平静であることを、尊しとした面があったのではないか。
 「人」という字は、二人の人間がもたれ合い、助け合っている形から来たなどというが、それは現代人の感覚だ。実際には、立っている独りの人間を横から見た形が、字の源である。壁の厚さに守られ、椅子やソファーの背もたれにもたれる現代人。薄い仕切りで五感を磨ぎ澄まし、自分の背骨を軸にして独りで座った昔の日本人。快適さや美しさといった面で、容易に甲乙はつけ難い。どこかにもたれている
と、しばらくは楽だが、同じところに長く寄りかかっていると、次第に疲れることもある。人に頼るときも同じだ。
 私も個室は大好きだが、和風家屋で暮らし、自分の態度や個性の表わし方について考えてみたいと思っている。そして、新しい日本の個人主義を探していきたい。



新作『柳生双剣士』刊行に向けて──
              娯楽プラス濃厚さ=新しい娯楽
!?

 今回は、二人の十兵衛という、時代劇によくあるパターンを使いながら、これまでに私自身は一度も見たことがないストーリーの構造を創ってみた。どちらの十兵衛が勝つのかは、お読みいただいても、その場面に至るまで本当に分からないかもしれない。
 書く仕事は、小さなパズルピースをはめていくような細かい作業だったが、ようやくしっくりくる全体像ができた、という感じだ。この作品のネタを思いついたのが昨年の正月だったから、書き始めてすでに一年二ヶ月くらいが経ったことになる。
 2004年の年末にテレビで「M-1グランプリ」を観て、多いに笑い、「面白いって、どういうことなのだろう?」とつくづく考えたとき、浮かんだ感覚が基になっている。もちろん、一流の漫才ほどコンパクトで上質な娯楽が、私に提供できるとは思っていないが。
 本作の、パズルのようなストーリーの中には、不思議にも、かなり濃厚な感情や、割り切れない心理が入り込んでいる。だから、物語の客観的な構造は気にせず、心の動きをメインに読んでいただくこともできると思う。
 実は以前から、「テレビ時代劇を観るように気軽で、純文学を読むくらい濃厚な小説」というのが、私の作品づくりの目標となっている気がする。純文学と大衆娯楽作品は、今では別ジャンルのように思われているかもしれないが、もともとは純文学も人を愉しませるためにあったのではないか、と、私は考えている。だから、軽やかな遊び心と、重苦しいほどの濃さの両方によって、より面白い娯楽作品の道を求めていきたいのだ。
 かく言いつつも、毎回、書き方や創作姿勢には変化があるので、「武士」に「二言」はあると思っていただきたい()



古武術的逆転の発想 第回「短い足にもいいことが……」
                         (雑誌「examiner」(イグザミナ)2004年9月号より)

 日本人は、なぜ足が短かったのだろうか。
 食物繊維を豊富に摂取していたから、その消化のために腸が長くなり、胴も伸びたという説がある。また、正座をするライフスタイルが、足を太く短くしたという人もいる。その証拠に、近代以降、西洋風の食事をし、椅子での生活がメインになってから、足が長くなってきたということだ。
 しかし私は、こうしたこと以外に、身体運用上の、大きな理由があったと確信している。
 少し前にテレビで、野生の猿を扱った番組を観た。その猿は、崖のように険しい山岳地帯に暮らしている。通常、猿は木登りなどがうまいが、それは、手や尻()っ尾()で枝につかまって登るからであり、人間のような二足歩行をしているときは、それほど険しい場所に、容易に登れるものではない。
 二足歩行は、身体に大きな不安定さを生み、頭の位置も高いため、常に転倒の恐怖を伴う特殊な体勢だ。が、その猿は、ほとんどつかまるところのない崖を、いとも簡単に、ひょいひょいと駆け上がっていた。手も使うが、時々、軽く身を支える程度である。
 解説者は、こう説明を加えていた。
 この猿は、急勾配(きゅうこうばい)の地帯に棲息(せいそく)しているため、とても足が短くなっています──。
 
私は、これだ! と思った。
  胴体に比べて足が短いと、少し前傾になることで、坂が登りやすいのだ。この前傾をつくる時、背や腰を丸めるように上体を屈めるのではなく、足の付け根で曲げて、身体を傾けるようにする。
 その猿は坂の面に対して、「立つ」という形の起きた姿勢ではなく、ほぼ平行になるくらいの倒れた姿勢で、背筋がよく伸びていた。ちょうど、自動車の車体が地面の傾斜に添って走るように……。その下では、短い足が、曲がった状態で、器用に岩などの凸凹を吸収しつつ、くるくると回るように身体を運んでいた。
 思い切った前傾で、身体の軸を真っ直ぐに保ち、腰を落として、足を曲げたまま使う。そうすれば、登り坂で後ろへ転ぶ危険がほとんどない。前のめりに躓(つまず)いても、地面との距離がないので、顔などを強く打つ心配もないし、いざというときには、楽に手で身体を支えられる。心理的な面だけでも、これほど二足歩行の不安が解消されていれば、速さは自ずと出るだろう。
 ところで最近、「ナンバ歩き」という名で注目されている日本古来の歩法は、手を振らず、足を曲げ気味にしたまま、余分な上下運動なく歩く方法だ。右半身が前へ出るときは、手も腰も足も、全てが一緒に前へ出る。身体の左右を、縦に割ったような使い方が特徴である。この歩法は実のところ、階段などを登るときに、最もその有効性が感じ取れる。エネルギーの消耗が少なく、動きが速いのだ。
 それは、急勾配を登る猿と同じ原理で歩いているからだと考えられる。日本列島は地理的に平地が少ない。全体が細長い山脈のようだと見ることもできる。平地と山が常に近くに存在するから、人が山と親しみ、高低差をものともせず、行き来も盛んだった。そのため、坂道と平地をあまり区別しない歩き方が、自然と発達してきたのではないだろうか。
 現代人は平地を好んで住み、階段や坂道を特別に疲れる場所だと考えがちだ。私も、坂のない町に育ったため、長い間そう思っていた。けれども最近は違う。登り坂は、立っていることに神経を使わなくてよい場所、つまり、転ぶことが怖くない道として、愛せるようになってきた。何よりも、腕を振らず、身体を捻(ねじ)らない和風歩きは、省エネである。それは平地を歩くときでも同様なのだ。
 個人的にはまだ、下り坂の降り方についての理解が遅れているが、おそらく下り坂は、平地よりも思い切って腰を沈め、地面に尻がつきそうな感覚で歩けば、速いのではないかと想像している。
 
坂道を、平地と同じような気分とエネルギーで歩けたら、どれほど素晴らしいだろう。
 そんな日常の向こうには、苦を苦とも思わず、躓(つまず)きも下降も恐れない境地があるかもしれない。実際、昔の日本人の中には、それほど達観した人物が、多くいたようだ。
 日本人の足の短い体形は、洋服文化の中で、洗練されていないイメージで見られてきたが、実は、現代では考えられないほど柔軟な運動能力を秘めていたのだ。
 これからの日本では、すらりと足の長い人は、平地の街を気分よく歩けばいいし、足が短い人は、ナンバ歩きの達人を目指して、小回りの良さと省エネを極めていけばいいのではないだろうか。
 コンパスが短いから足が遅い、などという思い込みは、もはや無用である。すべて、形あるものは、とらえ様(よう)、使い様ということだろう。




古武術的逆転の発想 第一回「体力も知識もないけれど……」
                         (雑誌「examiner」(イグザミナ)2004年8月号より)

 知識人と体力勝負の人──両者の論理や発想は、まるで違うように見える。前者は、好奇心旺盛な勉強家で、どこかへ出かけては見聞を広めている。一方、後者は、ひたすら身体を鍛えて、その体力的な強さによって、様々な問題に打ち克とうとする。
 だが、この二者は本当に、異質な人間なのだろうか。
 古武術の身体運用法は、現代スポーツの考え方からすると、常識外のものであり、身体の小さい人や高齢の人に、ほとんど不利がないといわれている。したがって、体重別という考え方も、早期の引退もなかった。
 現代人は、強くなろうと思うと、筋力トレーニングを行なうことが多い。これは、確かに効果はある。持ち上げられなかった重い物を軽々と扱えたり、走れなかった距離を走れたりする。やればやるだけ、力がついたと分かるから、達成感もある。
 しかし、単純な筋力トレーニングは、局部的な筋肉、特に一部の屈筋(あるいは速筋)だけを大きくし、固くするので、弊害もある。筋肉には、身体の重心位置や外圧などを感知する役目もあり、こうしたセンサーとしての働きは、すぐに力の入ってしまう固い筋肉では、担うことが困難なのだ。だから、常に同じ向きに腕や身体を曲げるような訓練をし過ぎると、自分の受ける感覚と関わりなく、一定の動きを強く繰り返す癖がつき、不測の事態への対応がしにくくなる。一部のパワーが突出することで、全身の協調が崩れることもあるし、過剰なエネルギーがぶつかり合ったり、打ち消し合ったりして、怪我や、体力の消耗を引き起こすこともしばしばだ。
 ここで話を戻し、知識人について考えよう。知識を集め、覚えれば、いろいろと役に立つ。どんな遠い国についてでも、知っていれば語れるし、誰も知らないような難しい言葉や概念を口にすれば、周りに一目置かれることもあるだろう。
 しかし、知識があれば、すべての問題が解決するわけではない。まず、記憶力というものは、年齢とともに確実に低下する。また、どんなによく物を知っている人でも、一生のうちには、自分の全く知らないような状況や人物に出くわすこともあり、そうした時には、知識を多く持つ人ほど、知らないことに焦り、戸惑う。「こういう時には、こう対処するものだ」という固定的な図式を覚えこんでいるがゆえに、融通が利かず、かえって困る場合もあるだろう。
 つまり、単純な知識が増え過ぎた状況は、固い筋肉を蓄え過ぎた身体と、とてもよく似ている。その知識や筋力が、そのまま相手に有効ならば力を発揮できるが、知らないケースには、為(な)す術(すべ)がない。また、どんなに鍛えても、自分よりもっと知っている人、もっと筋力のある人には、どうしても及ばない。そして最後には、筋力や記憶力の衰えと戦わねばならない。
 昔の剣豪などは、おそらく、単純な筋力トレーニングをしていない。武術で用いる、感覚的な筋肉は、稽古の中や、日常の立ち居振る舞い、歩き方などの中で養われる。どれだけ負荷をかけて鍛えたかではなく、どれだけ武術的な意識で身体を動かしたかがポイントとなる。そして、全身の各々の部分が、細かく意思をもち、自由に解放されていることが大事なのだ。
 頭も同様だとすれば、特定の知識で頭を固めるのではなく、自分の知識や知恵を、なるべく自由でニュートラルな意識の中に置いておき、応用範囲を広げておくことが、実は大切だと考えられる。
 例えば、「ある外国では、部屋の中でも靴をはいたままで過ごす習慣があり、別の国では、外を裸足で歩く人がいるのだ」と、知っている人がいるとしよう。そして次に、「江戸時代の日本人の中には、外を裸足で歩いた人がけっこういたし、遊女など一部の人は、建物の中でも、履き物をはいていたらしい」と、知っている人がいるとする。更にまた、「履き物というのは、今の日本でも様々なものがあるから、時代や場所によって、きっといろいろと変わるのだろう」と、感じている人がいる。この三者は、誰が最もよく物を知っているのだろうか。また、誰が最も、未知の情報に対して驚かずに馴染めるだろうか。
 古武術では、予め相手の腕力を予想したりはしない。だから、相手を上回る力を蓄えておくことで敵に勝とうともしない。相手が、こちらの予測を外してきた時に、いかに驚かず、怖れずに対応できるか、その柔軟性を養っておくために、稽古をするのだ。
 つまり、もともとは無知で非力であっても、自分のセンサーを働かせ続け、物事の重点や変化を見抜く感覚を研ぎ澄ましていけば、充分に活躍の道があると、私は思う。
 そうした意識で、頭を上下左右に転がしながら、この新しい連載に臨みたいと考えている。

*以上、武術の稽古法やヒトの筋肉については、2004年時点で理解していた範囲で書かれております。
現在も、おおむね上記の考え方と変わりませんが、「遅筋」「伸筋」等の鍛え方が昔から存在することや、「静止筋」の重要性などを感じ、稽古に変化があらわれています。




最新刊『月下妙剣』について──
 「柳生新陰流はすごい」
(トーハン「新刊ニュース」2005年3月号)

 デビュー作『双眼』から五年、久しぶりに柳生十兵衛モノに取り組んだ。『双眼』では、武術の理を小説の中で表現したことが新しい、という評価をいただいた。当時、私を動かしていたのは、知り始めたばかりの古武術の実体と、その驚くべき発想だった。現代の運動理論を覆し、「小よく大を制す」「筋力より、精妙な感覚や術理によってこそ、圧倒的な業(わざ)が生まれる」とする考え方だ。この理は、流派を超えると同時に、剣術、体術、手裏剣術などの分野も超えている。だから『双眼』では、十兵衛の剣技が、主に普遍的な「理」と「感覚」によって説明されていた。
 ところが、今回の『月下妙剣』は大きく異なる。超流儀の理を土台としつつも、柳生新陰流の特徴を明確に表現しようと試みたのだ。
  私が柳生新陰流二蓋笠会(にがいがさかい)で剣術の稽古を始めて、今年で八年目になる。同会では、畑峯三郎師範の下、柳生新陰流の江戸形(えどがた)が伝えられてきた。「形(かた)」とは、剣術の理と法則を、立体的に表した設計図のようなものだ。三次元に、動きや変化といった時間の経過が伴い、更に相手との兼ね合いである「間(ま)」や「拍子」という要素も加わる。日本の伝統的な芸能では、この「形(または型)」が重視され、形と詳細な口伝(くでん)によって術全体が伝承される。形の意味が分かれば、稽古の方向性も、流儀の特徴も明らかになる。
 だが、形は、外見をたどるのみでは、術が身につかないという難しさがある。それが、形稽古が廃れた原因ともいわれる。私も、初めは形を教わりつつも、どのように達人の業と結びつくのか理解できず、ただ格好を真似ていた。しかし、いくらか年月が経ち、会の先輩方と細かく話し合いながら口伝を受けるようになった頃、ふと変化が生じた。目が覚めた心持ちだった。流儀外の実力者からいただいた教えまでもが、次々に柳生流と結びつき、形の謎を解く手がかりを得始めたのだ。
 柳生新陰流はすごい──その一言である。
この形を、感覚を磨ぎつつ稽古し続ければ、間違いなく「斬られない人」になると、今は思える。小柄で力もない私にも、できる可能性がある。苦しいトレーニングや頑張りは無用。試合経験や度胸もほとんど要らないだろう。だからこそ、徳川の御家流として、生まれながらの将軍、家光にも問題なく指南でき、天下人を夢中にさせた。形と口伝によって、身体の使い方を根本的に変え、敵の動きの見方についても、全く新しい技術を得る。同じ術を知らない人には思いもつかない発想で、相手を驚かせ、圧倒し、攻撃を無効にさせるのだ。
 今回の新作は、日常の稽古と小説の内容が、初めて意識的かつ具体的に結びついた作品であった。それだけに、とても楽しかったし、ある意味、苦労もあった。例えば、稽古で新しい事柄に気づくと、すでに一旦、書き終えた行(くだり)を、最新の発見に従って書き改めねばならなかった。仕上げのゲラの段階でも、「先週の稽古から考えると、この表現は改めたほうが適切だ」などと思えて、手直しした部分がある。言い換えれば、完成した今も柳生流についての発見は生まれているわけで、作中記したのは、二〇〇四年末時点で自分が理解した限りのことである。それでも、柳生十兵衛が一体、どのような稽古をしていたのかという長年の疑問について、本気で迫り、精一杯表現できたことは喜ばしかった。
 物語そのものは、将軍家光と弟忠長の天下争いに、十兵衛と、その弟子で早駆けの名手である少年が絡むという比較的素直な設定だ。忍者の活躍やチャンバラシーンも豊富なフィクション。そんな中で、柳生流の剣術と同様、 走術についてはかなり書き込んだ。このところブームであった、いわゆる「ナンバ走り」である。少年の体験や感情を通して、形稽古の難しさも表したつもりだ。欲張り過ぎて、これまでで最も長い作品となったが、柳生新陰流の研究によって、新しいベールを脱いだ十兵衛の姿をぜひ、お愉しみいただきたい。



「古武術的オリンピック観戦法」
 (2004.8.21 朝日新聞)

 スポーツと古武術は、発想のかけ離れた世界だ。しかし、身体を用いた運動であるという点は共通している。まず、古武術の特徴を幾つかご紹介しよう。小よく大を制す。骨格の動きが主、筋肉は従と考える。パワー増強より省エネ重視。地を蹴らず、踏ん張らない。非日常の動きで相手の予測を外す、等々……。
 ところで、オリンピックといえば、やはりメダルに関心が集まる。私も勝負のゆくえには手に汗握る。だが、武術の稽古を始めてから、一味違った視点でスポーツを愉しむようになった。選手の個人的な身体運用法に注目するのだ。そして、古武術的な動きを見つけたときに歓喜する。勿論、現状では滅多(めった)に出会えないが、それだけに、咄嗟(とっさ)の瞬間に垣間見える妙術には感動を覚える。
 サッカーなどは面白い。古武術は、剣術でも体術でも、足さばきが大きな鍵となる。サッカーでは、足が、「立つ」「走る」「蹴る」という三役を同時にこなすといった特殊な状況が、時々生まれる。このためか、武術の要素が現れやすい。
 
普通は片足を踏ん張り、他方の足で物を蹴るのが動作の手順だが、選手によってはゴール前などで一瞬、足が「立つ」という役割を捨てる。上体だけが、背骨を軸に浮いたように立ち、踏ん張らないままで、前進しながらボールを蹴り出すという離れ業が起こるのだ。また、受け身に熟達したサッカー選手は、転んだ際にも、体側や背中で滑りながら移動を続ける。武術では、たとえ両足で立っていても、この「移動を続ける」感覚が重要で、地の摩擦に頼って身を止めることは、「居着(いつ)き」と呼んで嫌う。
 先日観た田中達也選手のパスは、興味深い動きでゴールをアシストしていた。彼が素早く後ろを振り返って蹴る姿は、剣術で前後二人の敵をたちまち斬る技を想起させる。瞬発力によるフェイントではなく、体の向きを瞬時に変化させることで、予想外の速さや角度を生んだところに、武術の匂いを感じた。田中選手は更に、ドリブルで相手の守りを抜く時、地面を強く蹴って加速しない傾向がある。身を沈めることにより、体重を前進のエネルギーに転化する。この方法は大変な省エネである上、動く気配が出にくく、相手に読まれにくいので、一六七センチの小柄さをもって、大きな敵を制し得るのだろう。残念ながら試合には敗れたが、見所は多かったと思う。 
  意外な技の裏には、独自の稽古スタイルがある。他人と同じトレーニングをすると、相手に予測されやすい。私は、筋力トレーニングばかりを強調する風潮に、常々疑問をもっている。昔の剣豪、宮本武蔵や柳生十兵衛が、腕立て伏せや腹筋をしていたとは考えられない。実際に彼等は、筋力をテーマとはせず、骨格を中心に構成した型稽古(かたげいこ)、あるいは体内の感覚などについて、詳細に書き残している。通常のスポーツの論理で説明できない選手は、しばしば「天才」と片付けられるが、その内にある感覚や意識は、武術的には説明可能な場合も多い。
  苦しいトレーニングも時には致し方ないだろうが、新しい身体感覚を見つける喜びや、細かい工夫が生む飛躍的な展開を愉しむ心を大切にしたい。最近では、スポーツの一流選手が古武術を参考にする例も現れているので、今後が楽しみだ。



久しぶりの短篇作品『すぎすぎ小僧』──2004.5.19

  これまで、短篇小説には漠然とした苦手意識があった。というのも、もともと長編ばかりを書き、 短篇の書き方をよく知らないままま、作家となってしまったからである。これまで雑誌で発表させて いただいた短篇は、いずれもかなり力を入れた作品だったが、緊張感があり過ぎた気もする。
 ところが、今回はとても楽な気持ちで書けた。初めに、長編『甘水岩』の番外編のようなものを 書いてはどうか、というように話をもってきていただいたこともあるだろう。実際には、『甘水岩』 の物語そのものとは、直接関わりのない話となったが、ある共通の人物が登場している。
 テーマも、かなり明確だったと思う。アンソロジー全体の「お題」は、金にまつわる話──という ことだった。それに加えて本作は、少し前に私が大変、感銘を受けた兵法書の一節が 主題となっている。
 それは、武術家の甲野善紀先生がNHK・人間講座で取り上げておられたもので、 江戸時代初期の兵法者、松林左馬助(まつばやしさまのすけ)の術理を著した『願立(がんりゅう)剣術 物語』の中の名言である。ネタバレ防止のために、ここではあえて触れないこととするが、 甲野先生には、いつもながら深く感謝を申し上げたい。
 『願立剣術物語』から重要な法則を学び、拙作『甘水岩』の中から、軽い遊び心の要素を取り出し た、その結果として生まれたのが、この短篇といえるだろう。


 

日本人は「古武術走法」で速く走れる
(『歴史街道』(PHP研究所)2004年1月号より)

私たちは、いつ「走り方」を覚えたのだろうか。よちよち歩きの子どもが、慌てた時に思わず、跳ねるように前進するという姿はよく見かける。が、その動きは、まだとてもぎこちないものだ。
 江戸時代の庶民は、うまく走れなかったという。当時は、身分と職業によって、教育も様々であり、現在のような体育の授業はない。町中で走る人はほとんどなく、農村や街道でも、思い切り走ることはまずなかっただろう。
火事等の緊急時に、大わらわで逃げ惑う人々を描いた絵を見ると、両手を上に上げたり、前へ突き出したような恰好である。つまり、現代のような、右足を出しながら右手を後ろに引く、という身体の捻りを使った走り方を、知らなかったと考えられる。そんな時代、「走る」というのは、飛脚(ひきゃく)や忍者など、一握りの者が用いる特殊技術だった。
 江戸の人は、手を引く反動で足を上げる、という動きはしなかった。強く踏ん張り、地を蹴(け)って走ることもなかったようだ。身体を捻(ねじ)ると着物は着崩れるし、下駄なども、踏ん張るより、前へ重心を移していくことで進むという歩法に適している。日常を描いた浮世絵などでも、人が歩いたり、後ろを振り返る様子を見ると、私の知る限り、皆、右手が前ならば、足腰も右前になっている。上体だけを捻って後ろを向いている絵は、まずない。
 更に、明治三十年くらいの日本を映した貴重な映像が残っており、その頃でもまだ、手を振らずに歩いている人が大勢いたという。
農耕民族であった日本人は、田畑で鍬(くわ)などを使う際、右足を出した姿勢で右手を前に振り下ろす。その動きが基本となったのだろう。今でも、日本舞踊等の伝統芸能には、右足と右手を同時に出したり、身体を捻らずに摺(す)り足で歩く動きが残っている。こうした、身体を捻らない歩法を、今日では「なんば歩き」と呼ぶ。
 では、なぜ日本人の動きはこれほど変わったのか。そのきっかけの一つは、西南の役だといわれている。農民出身の兵が、陸上を走れなかったために、惨敗を喫したというのだ。以降、近代日本は、徴兵制で集めた兵隊にも、全員に走ることを課した。そのためには、身体を捻る西洋式の動きを取り入れ、学校で教育するのが近道だったのだろう。お蔭で、走れない人は激減し、歩調も合わせ易くなった。
 ただ、西洋式の歩法、走法では、日本人には、いくらか不利な面もあった。身体の大きさや、筋力、瞬発力などの点で、どうしても西洋人が勝りがちなのだ。だから、この論理で発達した様々なスポーツにおいて、日本人には苦労が絶えなかった。
  江戸時代、日本人が走れなかったというのは、あくまでも庶民の話である。確かに、「なんば」の動きで走ろうとすれば、かなり難しいことが分かるが、決して不可能ではない。飛脚や忍者、侍の一部などは、私達の想像を絶するほど速く、長い距離を走っていたらしい。中には一日に四、五十里(一里=約三、九キロメートル)を走ったとか、足跡の間隔が何メートルもあいていた、という者もある。
 そもそも、西洋から学んだ現代的な運動では、止まった状態から動きを出す時、エネルギーを新しく生み出そうとする。走り出すためには、地面を強く蹴り、足を出すには、代わりに同じ側の手を引かねばならないという論理だ。
 しかし考えてみると、前へ出ようとする瞬間に、後ろの足で地を蹴れば、足が後ろにくっついた状態で残ってしまい、スムーズな前進は、むしろ妨げられているかもしれない。また、せっかく足を前へ出すのに、同時に手を引けば、互いの力が打ち消し合うともいえる。太腿(ふともも)を高く上げて走ることは、前進するのに本当に必要な動きだろうか。上下動は極力なくした方が、エネルギーの節約ではないか。このように見方を変えれば、なんばの動きの有効性が理解できる。
 走る速度は、一歩一歩の歩幅(ストライド)と、足を送る速さ(ピッチ)の二要素で決まる。まずストライドだが、現代スポーツの動きでは、筋力で地面を蹴り、いわば、バネで跳ぶように勢いをつけることで、ストライドを伸ばしていると考えられる。そこに、手を振る反動や、足の長さなどが加わってくる。
 ところが、江戸的な走術では、体重を最大のエネルギーとして使う。身体の中心に軸を立てるような意識で、その軸を前へ移していくと、全身が前に倒れるような感覚になる。その刹那(せつな)、結果として、足が思わず前へ出てしまう、という状況をつくるのだ。足が出やすいように、同じ側の肩や腰は、少し下へ沈める感覚で、体幹部を自然に前へ送る。身体全体が、背骨を境に、左右に割れているような心地で動くのがよいようだ。すると、ストライドは、労せずして意外なほど伸びる。
 二つ目の要素、ピッチについては、現代的な動きの方が、見た目は速い。しかし、初めに力を入れ、それから地を蹴って、その後、身体がうねるようになって、ようやく前へ出る、という動きには、いくつもの段階があり、速度を上げるには限界がある。一度前へ出てからも、その足を再び地に強く着けて、後方へ蹴り出さねばならず、極論すれば、進んだり止まったりを繰り返している状態だ。
 一方、なんばであれば、右半身が出る時は、手も足も肩も腰も、すべてが同時に出るので、手順がなく速い。つまり、ピッチが上げやすいといえる。その時、左半身を引くわけではなく、前進を打ち消す力はない。腿は高く上げず、足裏は地からわずかに浮かせればそれでよい。起動時に新しい力が不要なため、スタートはさりげない。もともと、前へ倒れそうな、微妙なバランスを体内につくっておいて、それを解放するだけで、全身が自ずと前へ飛び出すという仕組みだ。
 これらの動きは、古武術の世界で、しばしば用いられている。なぜなら、相手との攻防にあたっては、単なる速さ以上に、相手に動きの気配を悟られないことが、非常に重要だからだ。地を蹴って、相手に打突を入れようとしても、見抜かれれば躱(かわ)されてしまう。それよりも、全身が急に動いて、突如、目前に迫られた方が、相手は対応不能になる。
 私はチャンバラ小説を書く中で、武術家の甲野善紀先生と出会い、なんばや古武術の動きを教わった。その後、何年か様々な歩き方を試してきて、明らかに、この「なんば歩き」が、省エネで、しかも速いと実感している。
 それを広く証明するかのようなアスリートが、二〇〇三年、脚光を浴びた。世界陸上の男子二〇〇メートルで、日本人初のメダルを獲得した末續慎吾(すえつぐしんご)選手だ。これまで、外国人にしか勝てないといわれてきた短距離部門での快挙は、大変な話題となった。末續選手の走りは、なんばの動きを取り入れた摺り足走法である。体幹部に、捻りは全くといってよいほど見えない。
 末續選手の場合は、筋力や瞬発力が非常に豊かであり、手も、軽く拍子をとる程度には振っている。その点では、現代のスポーツ選手らしい面もある。が、足の裏の全面で平らに接地し、着地の際、体重を受けた地面から自然と戻ってくる反力をうまく活かして走る点などは、極めて古武術的だ。特に、ラスト二〇メートルでは、なんばを用いることで、疲れによる手足のタイミングのズレが、うまく修整されたらしい。ラストで失速しない、という自信を得たため、近差でも固くならずにメダルが掴めたのだという。
 今、各方面で江戸時代が見直されているが、身体の動きについても、江戸的発想による試みが実行され、結果が出たのが興味深い。これらの身体技術は、体格や筋力よりも、感覚によって養われるため、年輩者や女性にも向いている。スポーツだけでなく、日常生活にも応用し、全身で、江戸の味を体感してみると面白いのではないだろうか。

 

「柳生新陰流を学んで」
(『歴史街道』(PHP研究所)2003年4月号・柳生石舟斎特集より)

柳生新陰流は、「平和の剣」、「相手を斬らずに勝つ兵法」、「他流仕合を禁じた将軍家御家流」などと謳(うた)われてきた。実際に学んで痛感したことは、これらが単なる道徳的な意味に留まらないということである。技術的に、そのように完成された兵法であり、非常に緻密で、強(したた)かな剣なのだ。
代表的な特徴は、相手の手や肘(ひじ)、中柄(なかつか)、刀の峰などを捉えるということ。面や胴を狙うまでもなく、相手の手元を制することで、太刀の働き全体を操ろうという手法だ。また、新陰流は、先手必勝型ではなく一発逆転型の兵法である。このため本当に斬り懸(か)かられない限り、先走って相手を殺(あや)めてしまう怖れがない。表では、人を濫りに傷つけない平和的配慮が見え、裏では、こちらが敵の誘い──浅めに打つふりで実は打たずに躱(かわ)すなどという手口──に乗らないという防御の意味があると考えられる。
一発逆転の方法としては、まず切先(きっさき)を敢(あ)えていったん敵から遠ざけたり外したりして、我が身を危険に晒し、相手から動きを引き出す。例えば、上段から面へ切り込もうとする相手には、逆らわずに自分の切先も下へ送る。その剣が「輪(ま)の太刀」と呼ばれる切り返しによって、一瞬にして敵の剣の上へ登場するという離れ業があるのだ。実際に、思い切り相手に太刀を振らせるというのがポイントだろう。厳密にいえば、新陰流初期には、相手に打たせ、その未発のところを打つ方法がとられており、江戸時代に入ってから、敵が完全に打ったところへ同時に乗っていくという「刹那(せつな)、同時打(どうじうち)」の術ができたといわれる。そこには、充分に待つことで、自らは裏をとられないという利点もあった。
新陰流は、とにかく上下、前後、左右によく転じる兵法で、打つ力によって勝つというよりは、変化や動きの落差、拍子の妙などによって敵を動けなくさせる。手で切り返すのみではなく、半身(はんみ)や一重身(ひとえみ)といった体さばきを用いて、胸、肩、腰等の向きを自在に変えるため、理の通った術であっても、全体の動きは複雑奇妙になる。
すれすれの攻防の中で、こうした妙技を冷静に使うためには、敵が間近で刀を振り下ろしても、我が身には決して当たらないという確信が要る。その前提としては「目付(めつけ)」と呼ばれる敵の動きの見方が重要になるし、極端な場合、自分の思ったところへ、敵の太刀を誘い込むという方法もある。「構え」とは、必ずしも自分が攻撃しやすいようにつくるのではなく、相手に、どこか自分の身体の中の特定の場所を打たせるためにとるのではないかと思うことがある。
柳生石舟斎は『兵法百首』の中で、「きりあひは こころのてうし ある物を かまへによると いうぞはかなき」と詠んだ。「無形(むぎょう)の位」といわれる臨戦の姿もあるように、使える剣士は、どのような体勢からでも技が繰り出せる。まして、石舟斎のように「無刀取(むとうど)り」という、素手で剣へ対応する術を会得(えとく)した兵法者にとっては、武器の種類すらも関わりがない。だから、構えは、打つ準備というよりも、敵にどう見せるか、という意味合いが濃い。そうしてうまく誘導すれば、相手の太刀の行き先が読めるので、技の尽きたところをゆっくりと制すればよい。
ところで、私が稽古している柳生新陰流は、石舟斎の五男宗矩と、その長男十兵衛三厳によって完成された「江戸形(えどがた)」だ。同流は、他流試合を戒(いまし)めることで、将軍家指南役を勤める流儀としての権威を守った、という説がある。が、私は、それは一面としてそういう保守作用もあった、という程度にしか考えていない。なぜなら、この兵法の精妙な術の、ほんの一端でも体験し、理解すれば、その身体感覚の面白さや形(かた)の成り立ちの絶妙さに感動し、夢中になってしまう。剣の質への興味が勝(まさ)ってしまう結果、争うことや、試合に勝つといった刹那的快感、優越感では、とても物足りなくなる。すなわち、これも単に「争い事は良くないからやめよう」といった治国(ちこく)の号令ではなく、現実として、精緻(せいち)な兵法世界を体現しようとする道へ深くのめり込ませることで、侍達に自然と矛(ほこ)を収めさせたのだと想像できる。
万事が実力次第の戦国期に、徳川家康をはじめ多くの武将達を心服させた兵法は、「平和の剣」としか呼びようのない、見事な実体を具(そな)えていたのだ。


 

『甘水岩(あまみいわ)』刊行に当たって──2003.11.11

 現代人に贈る、新しい忍者小説が発売を迎える。
 忍者という題材は、侍と並んで、私の原点だ。学生時代、最初に書いた長編の主人公も忍者だった。その後、間者や隠密などを含め、広い意味での忍者は、私のほとんどの長編作品に登場している。にもかかわらず、それをメインとして書いたのは、デビュー後、これが初めてだ。
 忍者について、私の中には長らく疑問があった。伊賀者、甲賀者などは忍びとして名高く、非常に魅力的である。が、しかし、そもそも忍者というものは、有名であってよいのだろうか。何らかの重要な働きの後に、武家となって名を残したとすれば、それは出世であっても、忍者として大成、存続したとはいえないのではないか。
 忍術についても考えた。今日でも、様々な文献などにより、忍者達の技が伝えられたり、再発見されたりしているが、それらは氷山の一角ではないのか。戦いの状況によって、その場で忍びの者が咄嗟(とっさ)に創った術もあり、また、特殊な感覚や資質に基づいているために、伝承されなかった技などもあるだろう。そして、無名の者の忍術は、永遠に謎となり、その存在すらも知られていないはずだ。
 これらの疑問に基づき、今回は、無名の忍者に、あまり見たことも、聞いたこともない術で戦わせてみた。その主軸は、「においの術」だ。
 忍者に、戦士や技術者という顔以外の面をもたせたのも、本作の大きな特徴だろう。主人公の伊真(いま)は、超人的なヒーローとしても読んでいただけるかもしれないが、我々現代人が感情移入することも、案外、容易だと思っている。すると、少し不気味な体験ができるかもしれない。
 様々な疑問やアイディア、人間の感情を詰め込んで、かなり重い作品にはなったが、一つの表現が成立したという実感はある。
 次は、忍者物をいったん置いて、また、武士のチャンバラ物に取り組んでいる。


 

「向き合う──奥ゆきが生む神業(かみわざ)」

 人との距離をうまくとるのは難しい。遠過ぎると見えず、近過ぎると傷つけ合う。
 そんな皮肉を最も生々しく表すのが、武術の世界かもしれない。自らの剣を届かせようと近づけば、相手の凶刃(きょうじん)に触れる危険が生じる。とはいえ、離れた距離から睨(にら)み合っていても、埒(らち)が明かない。ここで、特殊な術が必要となる。
 ふつう、斬り合いでは、先に相手へ切先(きっさき)を近づけた方が勝ちと思われがちだ。が、そうとは限らない。居合(いあい)、抜刀術(ばっとうじゅつ)といったものの理が、それを証明している。居合とは、すでに刀を抜いた相手に対して、こちらは刀を鞘(さや)に納めた状態から抜いて勝つという逆転の武術だ。
 なぜ、このようなことが可能なのか。そこには、二者の距離を巧みに用いる発想があった。居合は、「近間(ちかま)」つまり近距離で用いる技といわれる。自分が刀を抜いていない分、相手は躊躇(ちゅうちょ)なくこちらへ近づき、面(めん)などに直接、打ちかかってくる。相手に先に打たせるのは、我が身を危険にさらすのが目的ではない。自分は何も動かずして互いの距離を縮めるのが狙いだ。そうして相手を引きつけた瞬間、一気に抜刀する。
 相手を斬る時、切先を初めから前へ出していると、振りかぶってか懸(か)かっても、剣はそれほど伸びない。身体で踏み込むことでしか、距離は縮められず、切先が移動する前後距離は短い。しかし、鞘の奥にある切先が前へ飛び出すと、単純に見積もっても刀二本分の距離だけ、相手を余分に追い込める。 人の目は、平面的にものを捉えがちで、奥ゆきをつかむのが苦手だ。それだけに、切先は、上下左右に走らせるより、前後に動かした方が、悟られにくく有効である。だから、居合に限らず、兵法には奥ゆきを活かした技が多い。刀を引き、体側に添わせた脇構(わきがま)えや、切先を下げた下段の構えも、ほぼ同じ理屈だ。
 こうした術の存在が広く認められていた時代には、分野を超えて、奥ゆきのある技や人柄を畏怖する文化があったと思われる。「奥ゆかしい」とか「一筋縄(ひとすじなわ)ではゆかぬ」など、目に見えない部分を察して評する言葉も好まれた。
 ところが、近代以降、視覚的なアピールの文化が主流となり、あらゆる技、知識、宝といったものが、「陳列」されてしまった。人や物を並べると、幅(はば)や丈(たけ)の差ばかりが目につく。どこに何があるのかは、なるほど分かりやすいが、意外性や畏怖を伴う感動はなくなり、神業と呼ばれるような特殊な術は、ほとんど姿を消した。
 我々は時に、他人を自分に近づけないことで、身を守ろうとする。あるいは、自分の能力という刃(やいば)を、逸早(いちはや)く見せつけ、相手を切り伏せようとしている。そのような戦いは、武術的には拙(つたな)く、弱肉強食という殺伐とした気風を生むことになる。
 そんな見え透いた図式の中では、人間同士が向き合うと、喧嘩(けんか)ごしの対立になってしまうだろう。たとえ、相手が家族や友人でも同じだ。そうであると分かるから、誰もが向き合うことを避け、日常的な忙しさに流されようとする。
向き合うと、互いの距離という切り口が強烈に意識される。客観的な評価とは関わりのない、秘めた技量が厳しく問われる。その一方で、奥ゆかしさにときめいたり、一発逆転のドラマが生まれたりするのは興味深い。
 相手の奥ゆきを推し量る想像力があれば、相手の反応に一喜一憂する必要はないだろう。居合の場合、先に抜いた剣術者の方に眼力があれば、まだ抜いていない居合術者の技を察して、それ以上、踏み込まないという選択もできる。傷つけ合うことなく、互いが互いを見極められる位置を感得できるのだ。
 人と対峙(たいじ)するというのは、ある種の緊迫した場面だ。が、どうしても向き合うべき時、絶妙の間(ま)を心得ることで、より快い関係を築く。それが術というものだろう。


 

「美としての四季」
(2001年『ふれあい』(納税協会連合会)夏号より)

 現代人の私にとって、四季とは一体何であろうか。
 夏といえば、外は暑く中は寒い。感じることは、そんな気温差くらいだ。
 海水浴は日焼けが怖く、夕涼みは蚊が嫌で、花火は人が多過ぎる。ぶつぶつと言っている間に、たいてい夏は去ってしまう。 このような私が、季節感を最も意識するのは作品の中においてだ。
 一般に時代小説では、四季の風物が様々に描写され、物語に趣を添えている。私は、自然の乏しい市街地で育ち、今も出不精であるから、そうした色づけが多い方ではない。情景は頭に浮かぶが、草花や鳥、行事に用いる道具などの名をよく知らないのだ。
  しかし、拙作の主な舞台となる江戸時代では、四季がストレートに生活を決定づけていた。現代物のように、一年の暮らしを平準化する文明の利器は登場しない。エアコンも、アルミサッシも、冷蔵庫も、電気やガスすらなかった。断熱材やフリースの服は勿論、化学合成物質にはおよそ縁のない有機物社会だ。
 そのため、街の風景であっても文物と季節感が一致しやすいという特徴がある。だから私も、資料によって当時の習慣を調べたり、季語集や図鑑を見て書き加えたりと、その雰囲気をいくらかは表現している。
 幸い、父母の郷里である香川で過ごした夏休みの経験や、幼い頃わずかに残っていた近所の田畑を垣間見た記憶などが、実感として残っており、助けとなる。
 だが、私に季節感のベースを教えてくれたのは、何よりもテレビという媒体であった。ニュースや気象情報からドラマに至るまで、テレビ番組は視覚的四季の宝庫である。映画も含めると、映像全般が、私のイメージの源といえる。
 殊に古い時代劇は、木の香りと土の匂いを感じさせた。セットやロケ現場には、四季折々の植物、食べ物、道具、衣装などが艶やかに、時には渋く、馴染み入っていた。
 もっとも、そうした時代劇の黄金期は、私が生まれる以前のことである。ほとんどは再放送番組やリバイバル映画で観たのだが、そのことでかえって、江戸時代というものが、二重に遠い、憧れの世界として私の中に印象づけられた気がする。
 夏は気だるく、食あたりが多くて、人は汗臭い……そうした実質的で生々しい側面には、あまり関心がない。
 江戸人の着こなすゆかたびら湯帷子に、夏草を描いた団扇、葦簾屏風(よしずびょうぶ)に蚊帳(かや)、ギヤマン細工や朝顔、夜の川風と舟遊び……。
 全て季節を表すものは、遠い江戸の風情をそなえていなければならない。また、深い味わいと快さを醸し出すものであって欲しい。そういうもののみが、場面場面で人の仕草や心模様を引き立てる装飾となり、物語の中に、ふと空けられた間を彩る貴重な素材となり得るのだ。
 私は小説を書くことで、わずかながらイメージできる、美としての夏、憧れとしての四季を抱きつつ、この夏も、涼しい部屋のパソコンで、作品づくりを愉しむことだろう。


 

「ものまねこざる」
(2000年『週刊小説』(実業之日本社)5月12日号より)

私の趣味はカラオケである。
書くのは時代小説だが、音楽は至極新しい物好きで、今日も宇多田ヒカルやhiroを歌ってきた。
なぜ私は、十年もの間、カラオケをやめられずにいるのかと、改めて考えてみた。分かってきたのは「ものまね好き」ということだ。
「歌がうまい」などと持ち上げられるより、「似ている」と言わせた時に、この上ない快感を覚える。様々なアーティストの歌を、いかに歌い分けるかに、どうやら執念を燃やしているらしい。
だから、新しい歌い手が現れる度に、この人も真似してみよう、あの人の癖も掴んでやろうと、飽くなき意欲が湧いてくるのだ。
難しい歌がまたいい。細かいリズムの再現に努め、強弱や発音の特徴も写そうとする。歌詞も充分に味わう。今という時代が濃縮され、言葉の意味に留まらない息づかい、色合いといった様々なものを教えられる。
加えて、テレビの音楽番組を参考にすると、視覚的情報から、不思議と声の雰囲気や勢いを感得できる。オーラやイメージも、「成り切る」ためには、欠かせない手がかりだ。
こうした「修行」が、実は非常に、チャンバラ小説等の執筆に役立っている。歌の感性は、武者の剣さばき、体さばきに通じると、私は思う。
歌うという行為は、全身を用いる運動であり、声には、その時の心理状態が面白いほど表れる。余計な力が入ると喉が締まり、声を出そうと意気込むほど出ない。聴く者を心地よくさせる歌い手は、いたずらに自分の力を消耗することなく、のびやかに声を響かせるものではないだろうか。
「ものまね」は、新鮮な自分を養う糧だ。真似ようと思う時ほど、その対象を真剣に見聞きすることはない。
幼い頃、好きな絵本は「ひとまねこざる」だったことを、ふと思い出した。三つ子の魂、恐るべしである。  


 

「チャンバラブームに一役」
  (2003.1.15読売新聞「関西おもしろ文化考」より)

今年はチャンバラブームになりそうだ。映画、テレビなどに、そのムードを感じる。チャンバラつまり剣劇は、時代物で山場をつくるアクションだ。最近は、スポーツの世界でも古武術が再評価され始めている。プロ野球で、巨人軍の桑田投手が復活をとげたと話題だが、彼が新しいフォームを生んだきっかけは武術との出会いだった。投球術のみならず、桑田選手が折れたバットをかわした妙技なども、剣戟(けんげき)さながらの見せ場となって、注目を集めた。
時代劇の撮影といえば、京都の太秦が有名だ。では実際に剣士達が活躍した時代はどうだろう。徳川の頃には武都・江戸に諸流が集まったが、関西周辺にゆかりの兵法も意外に多い。
まずは京都。宮本武蔵との対決で有名な吉岡流、示現流の元となった自顕流、その他、タイ捨流なども京と関わりが深い。幕末には様々な斬り合いが演じられた地でもある。片山伯耆流は大坂の豊臣家と縁があったし、奈良には柳生新陰流が興り、三重や滋賀は忍術の本場だ。
都のあった関西は、昔から富が集中し、要人が往来するなど、様々な野心や価値観がぶつかり合う場所だった。貴人の警護も必要である。学問、宗教の専門家も多く、そうした知恵と結びつくことで、武技に理論的な根拠が与えられ、成熟したと考えられる。武術を文化として、また個人の芸として高めることに関しては、関西人の果たした役割は少なくなかった。
現代でも、日本の古くて新しい文化として、武術を学ぼうというアカデミックな動きがある。それをおもしろい娯楽に変えてみようという遊び心や、スポーツで成果を挙げたいという願い、また、これらに絡んでひと儲けしようとする商売気など、切り口は何でもよい。二十一世紀のチャンバラブームにも、我々関西人は、きっと一役買うことになるだろう。   


 

「記憶に眠る時代」
   (2000年『歴史読本』(新人物往来社)5月号「ずいひつ・史楽百景」より)

西暦二〇〇〇年の日本人女性──その人物像は、どのように記録されるのだろうか。私のような考えの、姿形の人間がいたことが、何百年も先の時代まで正確に伝えられていくとは思い難い。
「平成時代は、好景気に始まったものの、バブルの崩壊(註1参照)により、十年頃には深刻な不況に陥った。政治経済界では、汚職や腐敗が次々に明るみに出て、多くの企業が、大小を問わず潰れ去り、また生き残りをかけた「リストラ(註2参照)」が、次々に断行された。世には、無職の成人男性が溢れ、当時、社会進出が目立っていた女性も、活躍の場を失った。外国資本の流入も進み、企業は戦国時代に。そのひずみは国民生活にも重くのしかかり、家庭内暴力や学級崩壊(コラム1参照)等で、女性や子供の身も危機に瀕していた。しかし各界には、これといった指導者もなく、云々……」
右は非常に乱雑だが、例えばこんな記録を見た後世の人は、「ああ、そんな時代に生まれなくてよかった」と思うかもしれない。著名な歴史上の人物が出なかったという理由で、「あまり興味のない時代だ」と受け止められる可能性も高い。
しかし、そういう時代に限って、世の片隅に大人物が育っていたり、埋もれていたりする。私も実際、様々な人を目撃した。現在社会問題となっている類のことを、昭和の時代に経験したという人もいる。経済状態にしても、個人的には、平成初期ではなく今、泡銭(あぶくぜに)を稼いでいる人もあると聞く。
一般論や平均値は、個々の実態とは別のもので、記録通りに生きる人など、いないといっても過言ではない。特定の個人を取り上げて「こんな人物がいた」という記録ならば残せるが、それも一例にとどまる。
ある昆虫好きの科学者は、「この山に、アゲハチョウがいる」と証明することは、一匹発見すればよいので容易だ。しかし、アゲハが『いない』と証明するのは不可能である。なぜなら、その山を隈なく調べた上、未来永劫『いない』ということを言明し続けねばならないからだ」といった内容を述べている。
歴史も同じだ。史料にある人間とは「全く違った人物がいたかもしれない」という可能性は、決して消せない。
江戸時代の農民は、重い年貢に喘ぎ、欲深い代官にいじめられていた──などというイメージは、ほんの断片だ。日が暮れれば眠り、農閑期には俳句を詠み、あるいは商売との兼業で裕福に暮らす家もあった。
今は、たまたま新史料の発見が相次ぎ、上のような歴史の裏も注目されている時代である。が、本来、例外や裏は記録されないのであり、いかに文献を駆使しても、その時代のあらゆる人物像を割り出すことは不可能だ。
それが、時代小説のおもしろさだと思う。どんな登場人物を書こうと、「そんな人間はいなかった」と言い切られる心配はない。風俗や文化、生活様式などは、勝手にばかりも描けないが、人物の内面については自由である。歴史学も含めた科学の世界が「証明不可能」として手放した、いわば残りものを扱っているのが、物語の世界だ。
史料のみに頼ることはない。人には、その体内に、非言語の記憶能力が備わっていると感じる。知覚不能な伝達の道があると……。例えば、妊婦の胎内では、何も語りかけずして、我が子に母親の潜在意識が伝わるという。
そうした意味では、自分が想像し得る状況や人物は、いつかどこかで存在した可能性も高い。少なくとも、そう信じて楽しんだところで、罪にはならないだろう。
平成の人々は、案外凄いと思っている。年表にも残し難いほど骨のない社会システムの中で、答えの出ぬ悩みを抱えながら、どうにか生き抜いているのだから。

(*なお、文中の「註」や「コラム」等の表現は洒落であり、現代人への説明は省略いたします。)


 

「読者と作者の往復書簡──あの本のことをもっと知りたくて。」
   (2001年『クロワッサン』(マガジンハウス)10月25日号より)


読者のNさんより

『やみとり屋』で初めて時代小説を読んで驚きました。言葉の力をテーマにした面白さに加え、人物が生き生きしていて、現代に通じる価値観を感じました。若くていらっしゃるのに、なぜ時代小説を書こうと思ったのでしょう。その魅力は? また、時代小説でなければ表現できないことがあるのでしょうか。


多田容子より

 時代小説は、読み手も書き手も歴史通でなければ……そういうイメージは、ぜひ変えたいですね。中高生の頃に観たテレビ時代劇がきっかけで江戸に興味を持った私は、何通(なにつう)でもありません。ただ、忍者や侍など、超人的キャラクターの活躍に憧れました。同時に、時代物の有機的で落ち着いた匂いに惹かれた。その辺りが始まりです。
 小説は、現実と空想世界の壁を取り払うものだと思いますが、時代物では、その愉しみが倍増すると、私は考えます。
現代は、言論、表現の自由な社会だと言います。しかし本当にそうでしょうか。過激な発言をすると、やはり叩かれたり、人間性を疑われたりする。まだまだ、おとなしい方が得という空気を感じます。
 小説の中ではいくらか奔放になれますが、私の場合、現代物は自分に近いせいか、どこか気恥ずかしく、書けそうにありません。常識にとらわれたりもして、拘束感があります。例えば、特定の身分や職業を書くとき、実際にその立場の人がいるため、慎重になってしまう。社会経験や知識が豊富でなければ難しいと思えます。
 一方、今、「侍」なんて人はいない。「私達はそんなじゃない」などと、実感をこめて証言する人はいません。だから時代物は、非常識なことや非日常の世界が描きやすい。考えてみれば、道端で何人もの人を斬り殺したような人間が、捕まりもせず、人気者の主人公だったりするのです。
 私の作品はおっしゃる通り、主題の多くが現代の事柄。時代小説は古典ではありません。私は史料をひもとく前に、今、自分の接している人や、私自身を観察します。すると、ある感情が湧く仕組みに気づいたり、面白い性(さが)を発見したり、あるいは現代という時代の特徴を知ったりする。それを、遠くて懐の深い江戸という時代に翻訳します。更に、架空という免罪符も頂いて、日頃は言えないようなことまで表現します。
 「やみとり屋」は、チャンバラ小説を書きながら学んだ武術の理を、応用した試みの一つ。話術をテーマとし、特に今の自分の感覚を大事にした作品です。好きなタレントのトークも徹底研究し、大いに楽しみました。力や勢いに任せない精妙な術の世界は、本当に普遍的で面白いですね。
   時代小説を手に取ることで、虚実の壁と時代の差を越え、大きな解放感を味わう。そんな二重の飛躍を愉しんで下さる読者の柔軟さに、今後とも期待したいです。


 

「作家心理と手裏剣術──自覚と認識が鍵となる共通性」
  (2002.6.15産経新聞より)

 小説が売れるか否かは、私たち作家にとって、大きな問題だ。売れない中にも良い作品はあるなどと言うが、売れていない以上、自己満足に終わっているという疑いが残る。同時に、売れたものが無条件に傑作と呼ばれるわけではない。
 この厄介な図式は、手裏剣術の稽古に似ている。私が手裏剣を始めたきかっけは、武術家の甲野善紀先生との出会いだった。先太八角形の棒手裏剣を、「直打法」という最も難しい打ち方で、軽々と放つ妙術に感動した。
 手裏剣というと、忍者がよく用いるような、平たくて剣尖がいくつもある車剣の類を想像しがちだ。が、実際には、棒手裏剣を打ってこそ、その術の醍醐味を知ることができる。
 直打法では、手裏剣が手から離れた後、約四分の一回転で的に刺さる。矢やダーツとは違い、初めは剣先が天を向いており、空中で水平まで首が落ちて的に至る。スナップを効かせて投げてしまうと、手裏剣はくるくると回り、刺さることはまずない。
 そのような訳で、棒手裏剣は、的のどこに当たるかという以前に、まず刺さるように打つだけで大変である。刺そうと思えば思うほど、不思議に刺さらない。この裏武術が、「入(い)り難く、達し難し」と言われる所以だ。しかし、難しいだけに、真剣に稽古をすれば、身体の使い方の質が高められ、他の武術にも多大な飛躍をもたらす。
 手裏剣術は、たいてい稽古を始めても、ほとんど刺さらないためにやめてしまう。あるいは、その魅力に取り憑かれて励み、結果、近い距離で、ある程度回転が抑えられて刺さるようになると、それはそれで満足し、更に深めようという意欲を失う。
 私の場合は、非凡な師と稽古仲間に恵まれたお蔭で、この裏武術との縁が繋がっている。その中で学んだものは、「刺さる、刺さらない」という結果を超えた稽古法だ。これは、「刺さるという結果ではない、一生懸命稽古したという過程が大切なのだ」とか「とにかく続けることに意義がある」といった話ではない。勿論、最終的には刺さらなければならない。的の中の思った位置に、威力を持って、どのような距離からでも打てる、というのが理想だ。 
 ただ、刺さることを目的にすると、身体全体の質を見直すことなく、指や手首の微調整で辻褄を合わせてしまうのが問題である。これでは、打ち手の体感として「術」を掴んでいないため、的との距離が変わったりすると、全く刺さらなくなる。そのせいで不安になるか、開き直って大雑把に打ち始めるか、いずれにしても好ましい状態とは言えない。
 したがって、刺さるか刺さらないかという結果以上に、今、放った手裏剣がどのように飛び、その原因をつくった自分の身体が、いかに剣を打ったか、という自覚が鍵となる。
 ここでまた難題がある。手裏剣は、筋力を使って、身体をうねらせて打つと、回転してしまう。だから、余分な力がどれだけ抜けているかをチェックする。しかも、単なる脱力状態でなく、腕、肩、腰、足など身体の各所が歪みなく働き、剣を運ぶ動きに参加するよう意識する。一本、一本を打った時の感覚が貴重なデータだ。
 武術的に鋭い打ち方ができ、よい飛び方をする手裏剣が増えていれば、稽古としては成功である。結果的に刺さるものも出てくるし、失敗しても、その理由が自分の身体でよく分かるから、不安はない。身体のでき以上に刺さり過ぎる場合は、より精度の高い打ち方はないかと考え、調整を加える。すると、また一時的に刺さりにくくなるので、新しい稽古ができる。
 私は思う。小説の売れる、売れないは、手裏剣の刺さる、刺さらないと同じだ。自分が今、どのような感覚、どういった状態で書けていて、どんな作品が生まれたかが重要なのだ。それを知る手がかりは、筆者の中にある。一つの作品で、今、自分が感じていることを思い切り表現できたか。勢いに任せて筆が走り過ぎていないか。逆に、乗っていない時に無理やり枚数を書き進めていないか。内容の不安を、小細工でごまかしていないか。個人的なこだわりでストーリーを歪めていないか、などなど、意識すべきポイントはいくつもある。とにもかくにも、自分の心身の感覚と作品の関連をよく認識することが、大切だと思う。
 ある意味、ほどほどに売れ、時々、売れなくなるくらいの作家が、最も自覚をもって執筆を続けられる幸運な書き手なのかもしれない。     


 

前書後書『やみとり屋』── 暗さと笑いと武術の理
  (2001年『新刊展望』(日本出版販売株式会社)2月号より)

   「おしゃべり」をテーマとした時代小説ができた。
 これまで剣豪小説を書きながら、武術の理には感動の連続だった。精妙な術は、小よく大を制し、状況を一変させる面白さを持つ。そんな格闘の妙を、近頃は別の事柄にも応用したいと思っている。前作の『柳影(やなぎかげ)』(講談社)では色の世界を描き、今回は話術というものを、ついに取り上げた。ついに、といったのは、この主題に格別な思い入れがあったからだ。
 私は、体力にも気力にも自信がない。就職活動で、自分の「売り」によって「体力採用」や「頭脳採用」などというとき、私はきっと「口採用」なのだと、密かに思っていた。はきはきと勢いよく話す方ではないが、その内容や視点で、人の興味を惹いたり、攻撃を回避したりすることが多い。
 現代において、武術は、好んでも真剣に稽古を続けることが難しい。しかし、話すという「術」は毎日用い、そのすべてが本番だ。口は凶器にもなり、発言によって自分の価値が計られる場面も少なくない。人に好かれるか、相手を納得させられるか、自分の考えをありのままに伝えられるかなど、会話はしばしば、その鍵を握る。特に私は、攻撃的なやりとりが苦手だから、話し方によって予め好ましい雰囲気をつくりたいと思う。相手を打ち負かすための話術ではなく、人と馴染んでゆく対話が理想だ。
 そうした会話への思い入れと武術理論。以上の二つに加えて、この『やみとり屋』誕生に欠かせない出会いがあった。二年ほど前であろうか。その頃の私は、一言でいうと暗かった。デビューが決まったものの、精神的に疲れ果てており、不安も一杯で心が晴れない。作品でも、主人公の内面を掘り下げるたぐい類の、出口の見えない心理を、ひたすら描いていた。そんな私が、松本人志氏の著書を、ふと手に取ったのである。以前からダウンタウンは好きだったが、松本氏の本を読むのは初めてのことだ。
 彼は書いていた──おもしろいやつの三条件ネクラ・貧乏・女好き。……意外に思われるかもしれないが、おもしろい奴というのは自分一人の世界を持っており、ネクラな奴が多い。……逆に、明るい奴というのは楽しい奴で社交的だが、笑いの内容は薄く、あきられやすい──(『遺書』(朝日新聞社)より)──と。 私は、長く忘れていた「笑い」を、一瞬にして身近なものとして取り戻すことができた。暗さが面白さへの近道という話は、目から鱗であり、かつ、それは真実だという確信を持った。
 「笑い」をテーマに書きたい。私は強く思った。以降、ダウンタウンの番組は欠かさず観て、ビデオ作品にも数多く当たった。その結果、気づいたことは……笑いは、取りにいったらスベル……。しかも、映像や舞台の笑いと、小説におけるそれとは表現法が異なる。例えば、文章では、話主の動きと声とを同じ瞬間に出すことができないのだ。真っ向から笑いを書くのは十年早いと、私は観念した。
 しかし、ここまで夢中になったダウンタウンの発想方法や言い回しを、何とか活かせないか──そこに、かねてから温めていた「武術の理を取り入れた話術」という主題が思い当たった。舞台は江戸の「やみとり屋」。五代将軍綱吉の時代、いわゆる「生類憐れみ令」の下、密かに鳥を食する隠れ宿だ。話術は「言部流(ことべりゅう)」と名づけた。チャンバラも入った私なりのストーリーに乗せて、主人公や相棒が繰り出すおしゃべりを思う存分書くのは、とても楽しい作業だった。
 ただ、難しかったのは、会話を全面に出し、話術を通して場面設定や人物の関係など、すべてを描こうとしたことだ。時代小説としては新しい試みだった。描写を補うなどして、作品の全体像を掴んでもらいやすくするのに、工夫を必要とした。
 結果的には、笑える行(くだり)も生まれた気がする。それでいて、主人公は相変わらず内省的だ。いずれにしても、時代小説ファンのみでなく、テレビでダウンタウンのバラエティーを観ている若い方々にも、楽しんでいただきたい一冊である。    


 

「国際摩擦〜感性摩擦へ」
 (2000.7.14読売新聞「潮音風声」より)

近頃周りに、外国と親しんでいる人が多い。イタリア、イギリス、タイなど、特定の国での長期滞在や永住を望むケースも珍しくない。
 昔は、海外旅行というと、冒険、留学、ビジネスに娯楽。いずれにしても、「自分達とは異なる」という前提の下、新しいものを取り入れたり、楽しんだりするために行ったのではないだろうか。
 しかし最近は、どちらかというと、「自分の感覚にしっくりと合う土地」を求めて、日本人が国境を越えているようだ。民族や言語、政治経済システムの全く違う国でも、個人にとって住みやすければ、安住の地に成り得る。「国際摩擦」など、日本では、もはや過去のものとなったかに見える。
 だが今、日本語を話す宇宙人がいる。育った土地や言語が同じでも、容易に共感できないし、何を見て笑うか、何をされて怒るかなどがまるで違う。また、一つの言葉をめぐる解釈や感じ方も異なる。そんな人が、ごく身近にいるのだ。この違和感は、互いが感じているはずで、相手から見れば、こちらが宇宙人なのかもしれない。
 例えば「深さ」ということについて、私は最近まで、簡単に白黒をつけるより、曖昧なものを掘り下げることが深さだというイメージを持っていた。しかし、曖昧な状態で立ち止まるのは中途半端で、白黒を明確にできるのが、深い理解に達した証だという意見もある。
 これは、感性の違いによるものだろう。
 「感性摩擦」は、日常生活において、深刻な衝突や誤解を招くかもしれない。が、見方によれば、居ながらにして、多文化交流や宇宙旅行のできる時代になったということかもしれない。


 

「愛車『吹雪』と十七年」
  (2000.7.13読売新聞「潮音風声」より)

 小学六年の時、大人用の自転車を買ってもらった。薄い青の車体に白いグリップ、カゴ、サドルも白。小ぶりなママチャリだ。私が育ったのは、「坂のない町、尼崎」で、どこへでも自転車で行ける。
 中学までは、遊びやお稽古事の足として活躍。高校に入り、通学用となった。遅刻寸前で、心臓が壊れそうなほど懸命にこいだ朝もある。雨の中、踏み切り内に挟まれた危機も、ともに脱した。「吹雪」と命名したのは、この頃で、時代劇を観て、将軍家光の愛馬の名をもらった。大学以降も、就職等で引越しをする度に連れ回した。ぷー太郎生活を経て、今も乗っている。
 古いデザインのため、混み合った駐輪所でもよく目立つ。身に馴染んでいる度合いも半端ではない。乗りながらライトを点ける人は多いが、私は消すこともできる。また、急な雨の時など、折り畳み傘を走りながら開くという技も可能だ。ただ、安全のため、今はやるのを控えている。
 すでに、ライトとタイヤは二度、ブレーキとカゴは一度、替えた。が、先日、歪んだカゴを見た駐輪所の方に、「かわいそうやなあ」と言われ、そういえば、と我に返った。それでも、ハンドルや荷台の金属部分は、まだキラキラと光っている。とりあえず、三代目のカゴを選ぶのが課題だ。「吹雪」なので、また白いカゴにしてやりたいとも思うが、見つかるだろうか。
 流行り物好きの私は、新車に目を奪われたこともあった。しかし、古さも極めると、記録更新意欲のごときものが湧く。乗りやすいのがまた後を引く。
 私の経験では、自転車の寿命は長い。失う原因の多くは盗難と聞くが、「吹雪」と生き別れにならぬよう、大事にしたいと思う。


 

「矛盾── 一貫性の呪縛」
  (2000.7.12読売新聞「潮音風声」より)

   「矛盾」という言葉の起こりは有名である。「この矛は、どんな盾も突き通す。この盾は、いかなる矛をも防ぐ」と、双方の武具を商った者の、つじつまの合わぬ様を言った。
 ここでは、同じ場で同じ商人が、矛と盾を売ったことが問題だった。知らぬ所で、別々の人間が、二つのキャッチコピーを使ったとしたら、果たして非難されただろうか。
 買い手の側は、とにかく強い武器を求めていたはずだ。敵は必ず倒したいが、己は必ず助かりたい。この願いそのものが、大きな矛盾である。
 本能的な事柄には、矛盾と似た要素が多い。食べた物を出し、着た物は脱ぎ、寝ては起き……。これは、不可欠な循環だ。しかし、人間関係においては、こうした当然の営みが、受け入れられにくい。多くの言動に対して、正当な動機や納得のいく因果関係が必要とされるのだ。
 そんな社会に生きる私達は、しばしば、筋を通すために、過去の自分にとらわれている。日々育ち、老い、変化するにも関わらず、一貫性に縋(すが)り、対外的なつじつま合わせにエネルギーを消耗している。
 勤勉な人は、過労に陥っても勤勉であり続け、堂々と突き進む人は、疑問が湧いても立ち止まらない。 つき合いの良い人は、相手は誰であれ断らない。そういう風に、一つの自分を作り上げようとしがちだ。が、それで、持って生まれた生命力をフルに発揮しているのだろうか。
 こんな話になると、それなら、気まぐれと嘘と裏切りの人生がよいのかと問われるかもしれない。そのように、すっきりと決着がつけば、それはそれで筋が通る話である。
 しかし人は、矛盾を前提にしつつ、同時に、一貫性や予測可能な事柄に安心感を得るという、まさに矛盾した生き物なのだ。

 


 

「土から生まれる小説!?」
  (2000.7.7読売新聞「潮音風声」より)

 筆の遅速は作家によって異なるが、私は、長編を年一冊というペースが理想の、今時では遅い書き手だ。
 大抵、一つの作品を書き終える前に、次のネタは見つかる。が、テーマが生まれても、特にその作品に取りかかることなく、月単位で日を過ごす。その期間に、主題に関連する小ネタのような思いつきが浮んだりして、物語の構成ができる。
  次に原稿を書く作業。一通り書くと、そのストーリーを、できれば一ヶ月くらい寝かせたい。この間、一旦、頭をクリアにしてから、物語に適した肉付けの材料を選び、調べたり、人の意見を聞いたりする。そして、新たな気持ちで修正と書き込みに入る。
  充分な時間をかけると、作品が熟成され、育つ気がする。作中人物も、時と人手を注がれることで、様々な感情を表し、実になるようだ。こうした作品とのかかわりは、種を植え、水をやり、草を抜き、何ヶ月も経て収穫を迎える農作業のようだ。
  だが、耕作者は私のみではない。むしろ私は土である。新しい主題や視点が、常に自分の中に植えられて芽を出すからだ。暖かい日光や心を潤す水、また肥やしとなる情報は、友人知人、編集者、偶然出会った本などが与えてくれる。様々な人から発信される、一見、無関係なメッセージが、私という場を介して面白い結びつきを見せ、作品に活きることが多い。
  いわば、小説の出来は、田畑の上の天候次第で、私は自然の恵みを損なわずにアレンジし、表現することに努めるだけだ。
  このような農耕型の書き方で、スピード社会を生き抜くことは難しい。私という土地が枯れぬよう、周囲に温かいご協力と眼差しを乞うのは、ずうずうしいだろうか。           



「スターとは?」
  (2000.7.6読売新聞「潮音風声」より)
 私は天才が好きだ。等身大の人物より、圧倒的なヒーローに惹かれる。
天賦のものは、強さ、繊細さ、面白さ、美しさなど、何でもよい。
  私の生まれる二年前に没した、市川雷蔵という映画スターがいる。
「眠狂四郎シリー ズ」では妖艶な剣士、「好色一代男」や「ぼんち」
では女好きの商人、その他、コミカルな渡世人から冷徹な殺し屋まで、
実に多様なヒーローを演じた。
  彼の魅力は美しい顔立ちのみではない。映像を意識したメイクや
化け方のうまさ、原作の熟知と企画力、役柄との内面的縁の深さなど
……。それらを引き出した他の名 優、監督、カメラマン、スタッフが
存在した運の強さも見逃せない。
そして今年、映像の世界に、一人の俳優が生まれた。彼は、すでに天才
として名高いが、今までは笑いの世界の人だった。松本人志──ドラマ
「伝説の教師」は、彼自らの原案だ。脚本家は複数いる。松本氏の発想
と、それを冷静に分かりやすく仕上げた シナリオ、共演者との絶妙な
やり取り、意外性溢れる展開、笑いの松本とドラマの主 人公が、
着かず離れず共鳴する不思議な空気……。そこに私は、雷蔵と同じ何か
を感じる。
二人がともに、時代を導く企画者であるからか。また、歌舞伎から
映画へ、バラエティーからドラマへと、いずれも大きな決断を持って
舞台を転じた表現者であったからか。
  ユニークなヒーローは、演者の個性と無縁には成り立たない。主演者
そのものが、ヒーローであって欲しいと、私は思う。スターとは才能と
必然性を持った王者。時代の要求によって、予想外の方向から、突如、
現れ出るものかもしれない。


「チープでリッチな娯楽」
  (2000.7.5 読売新聞「潮音風声」より)
 不況が続くと洒落が流行る。そんな気がする。
とにかく元手をかけずに笑いたい。
 少し前、友人と「故事ことわざギャグ」という遊びにはまった。  
 馬の耳を見物(馬の耳に念仏)/羊、百まで眠り誘わず
(雀、百まで踊り忘れず)/瓜の蔓にも成せばなる(瓜の蔓には茄子はならぬ)
 また、「勘違い」というのも、笑いには有効だ。小さい頃、「子、曰く」
を、「師、曰く」と信じていた私。最近まで、本の「四六判」を「主力版」
と思っていた私……。ただし、これらは天然素材で、仕入れに時間がかかる
のが難点だ。
 近頃は、「団体づくり」遊びに凝っている。関西大口機構、ガラスの心
保存会、身近な宇宙人探索評議会、等々……。団体が増え過ぎて、「名刺
に肩書きが書ききれない」と豪語。どの会の会長で、何団体の理事だった
かと、思い出すのも一苦労──と いうことになっている。
 いずれの遊びも、「正しさ」から外れることで成立する。関西でいう
「ボケ」の精神だ。対するは「ツッコミ」である。
 私のツッコミの対象は、家族や友人、時に自分自身だが、もう一つ、
重要なものにテレビがある。とにかく黙ってテレビを観ない。OL時代、
研修所で生活をともにしていた同期が、談話室のテレビの前でうるさい
私の言い様を「多田節」と呼んだ。無論、独りで観るときは静かである。
思いあまればメモにとり、後で小説やエッセイのネタにする。ここまで
くると、安い娯楽であるどころか、仕事にすらなる真剣な営みだ。
 笑いは健康のもと。いつでもどこでも、安価で豊かな言葉の遊びは
手放せない。


「私は抽象バカ!?」
  (2000.6.30 読売新聞「潮音風声」より)
 私は人と話していて、しばしば自信を失う。
 例えば、「何々というA国料理のお店は、××というサービスが有名で、
何月何日からB駅前へ移転し、Cビル内の……」などと、具体的な
事柄ばかりが並ぶと、その名詞や用語を覚えなければと焦り、
頭がパンクしそうになる。
 一方、抽象的な内容は得意だ。殊に、人の感情や、物事の因果関係に
ついて話すの は大好きである。「今日はブルーだ」とか「あの人は、
なぜすぐに怒るのか」など。そういうテーマになると、私は水を得た
魚のようにしゃべりだし、次々と話を展開さ せたくなる。
 抽象的な事柄は、普遍性と応用性に富み、分野や職業を問わずに
話せる場合が多 い。時代も越えると、私は思う。だから、
私にも時代小説が書けるのだろう。現代で 実際に見聞きし感じたことを、
まずは抽象ワールドにストックする。そして、江戸時代という舞台へ翻訳、
応用するのだ。
 私は、小説の中にも抽象的な描写を取り入れている。時代物の場合、
昔独特の具体 表現のみでは、歴史に親しんだ読者にしか伝わらない
可能性がある。といって、現代の事物を例に出して説明することも、
時代色を保つ上では難しいのだ。抽象論は分かりにくい
──そういう一般認識を変えてみてはと、時々思う。
具体的で実際的な物事は、確かに目で見たり触れたりでき、説得力を持つ。
が、一度に多く のものを捉えることは困難だ。また、その実物を
見たことも聞いたこともなければ、 話が前へ進まない。
 「専門バカ」とは、特定の分野のみに、知識や思考の集中した人間の
ことだと聞いた。すると私は「抽象バカ」ということになるのだろうか。


「声と字──読み書きの二様」
  (2000.7.3 読売新聞「潮音風声」より)
 文字や言葉の捉え方は人様々だ。
 速読が得意で、「だいたい四行づつ読む感じ」と言う友人がいる。
それに比べ、私は一行といえどもまとめては読めない。
黙読は目で読むというが、私にとっては文字通り、声を出さずに
読むだけのことで、頭の中では音になっている。つまり、いくら急いで
読んでも、早口で読む以上の速さにはならないのだ。
 人間には、視覚派と聴覚派があるそうだ。視覚派は、ビジュアル的、
瞬間的であり、映像のように情報を取り込む。言葉は文字の形で
記憶することが多い。そして「新聞の上の方に、太い字で書いてあった語」
といった風に思い出す。
 一方、聴覚派は、筋道を立てた、流れのあるものを認識しやすく、
たいてい、人の話をそのまま声として頭に入れる。
例えば映画の台詞などを、演者の語った声色やリズムのまま記憶する。
私は、こちらのタイプだ。
 読み方の差は、こうした認識方法の違いによるものではないか。
 そして何と、「文章を書く」作業の中でも、この二種類の人間は
異なった過程を踏むらしいことが分かった。
 ものを書く際、私は、書きたい場面をぼんやりとは思い浮かべるが、
言語化のきっかけは、どこからか「声」が聞こえてくるような感覚である。
その声を、せっせとワープロに打ち込み、修正の時も、口には出さないが、
音として読み返しながら検討 する。
 しかし、まず頭に「文字」が浮かぶという人もいる。
そして、それを音声化することなく、視覚的に書き進めることが
できるらしい。極論すると、読み方の分からない漢字でも、
用い得ることになる。
 この二つのタイプ、一般には、どちらの人が多いのだろうか。