■江戸兵法塾 構想──兵法教師としての教育方針
◆当塾の趣旨および教育の大方針◆
江戸兵法塾は、侍の知と心を学ぶ場であり、和を尊ぶ。
徳川将軍が教育の基礎とした平和の兵法、柳生新陰流。これを中心にすえ、武士の戦略、技、心、感覚などを伝えながら、広い社会やコミュニティーに貢献できる、温和で賢明な人物を育成する。
【方針1】 侍と和
徳川家の武士は、戦国時代を終わらせ、長く続く平和な世を作りました。
侍といえば、その勇猛さや戦略ばかりが注目されがちです。しかし、当塾では「和」を尊び、周囲の人や社会全体と調和する生き方を奨励します。
「和」を実現するには、他者への敬意が不可欠です。このため、他人に敬意をはらうと同時に、昔の武士に対しても畏怖敬愛の念をもち、学ぶ姿勢を重視します。
侍の勇気と技。他人を敬い、思いやる和の心。この両方が養えるよう導きたいと考えています。
【方針2】 心と身体を大事にする
現代で「塾」というと、受験のための学習塾や、何かの知識を得る場というイメージが強いと思います。 しかし、当塾では、武術の心持ちや身体感覚などを重視し、頭だけでなく、心身で兵法を学んでいきます。
頭、心、体のすべてを意識しつつ、いずれも酷使することなく、バランスよく育てていくのが目標です。 頭に知識を詰め込むだけではない。体をひたすら鍛えるのでもない。心にばかりとらわれるわけでもない。 人間として、様々な要素を大切にしながら、成熟した、立派な大人になる。これが大事と考えます。
【方針3】徳川将軍を指南した柳生新陰流を中心にすえる
徳川将軍家の御家流であった柳生新陰流。その兵法は「切らず、とらず、勝たず、負けざる」剣といわれました。 敵が白刃をもって切りかかってきた際にも、自分は相手を「切らず」、命を「とらず」に争いをおさめる。これは画期的な兵法であり、江戸時代の将軍、大名などが学びました。
当塾では、柳生新陰流の型や心、考え方を中心にすえることで、平和主義を掲げるとともに、それを綺麗事ではない形で説き、伝えます。 柳生の兵法は、人と人との攻防の理をよく表しており、物理法則も含めた自然の法則を端的に学べる優れた教育ツールです。
江戸の三代将軍、徳川家光は、兵法指南役の柳生宗矩から刀法を学ぶと同時に、政治や心の持ちようについても導きを受けたといいます。
この柳生新陰流の型に、様々な武術の身体感覚や知恵を加えた「伝統的かつ創造的な兵法」を指南します。
柳生新陰流の流儀に固執することはありません。ただ、新陰流は過去の複数の重要流儀を合わせた兵法であり、江戸時代には多くの武士が学んだ剣術です。そのため、教育の中心にすえるに相応しいものと考えます。
新陰流の型は、あらゆる戦いの場面を想定しています。様々な攻防の理を網羅していますので、剣術を体系だって学ぶのに適しています。
また、当塾では、狭義の剣術にとどまらず、必要に応じて「大なる兵法」も教示します。「大なる兵法」とは、柳生の剣を応用した徳川将軍の兵法です。
【方針4】 枠を超える創造性
ユニークな指南法、教材などにより、創造性を大切にし、楽しく学べるよう工夫します。
作家・兵法教師の多田容子が、自ら書いた物語や武術関連の本などをテキストとして用いることも考えています。 決められた稽古だけを繰り返したり、師の話を一方的に聴くのではなく、自由な対話や実験的な稽古もできる場を提供する方針です。
【方針5】 「裏」を重視
兵法の根本は「表裏」だといわれます。つまり、「裏」が非常に重要であり、表面的な出来事や人の動きだけを見ていても、物事の本質は洞察できません。 そこで、何事も深く掘り下げていきます。
古くは、人の「心」も「うら」と呼ばれていました。目には見えないものだからです。
当塾では、人の心についても深く観ていく方針です。他人の心も、自分の内面もよく観て、心の修行を重視します。
歴史についても、「裏」を観ようとすることで、本物の武士に近づくことができると考えます。
*具体的な塾の形などについては、未定です。
*兵法の指南は、現在、単発か紹介のみ受け付けております。
ご興味のある方はご連絡下さい。
【mail】
(c)Tada Yoko
このホームページの文書、イラスト、写真等の無断複製・転載および改変を禁止いたします。
|
世界を未来型の高度な「江戸時代」にしよう!──YouTubeチャンネル開設にあたって
21世紀は世界が江戸時代になる──という考え方があります。何をバカなという人もいると思いますが、私は本気でこれを信じています。
人が馬や駕籠で移動し、刀を差した武士が世界中を治め、あらゆる事務は紙と筆と算盤で行なわれ、皆が和服を着るようになる……などと言っているのではありません。
19世紀から21世紀初めまで人類が重ねてきた進歩、技術革新を無駄にする必要はないと思います。
では、何が江戸時代なのかというと、それは人の心、感覚、ものの考え方、自然に対する意識、世の中の雰囲気などです。
江戸時代の特長といえば、まずは世の中が平和で安定していたということ。また、利益を追求したり贅沢をする人より、公的な仕事に就く武士や、農業などを地道に行なう人のほうが尊敬された社会であった、ということです。
教育水準が高かったことも知られています。子どもがとても可愛がられ、大切にされていました。道徳心を重視し、弱い者を助けて強い者へ立ち向かうことが奨励されていました。
心の豊かさを求める人が多く、精神的に成熟した大人、老人などが敬われたといいます。
人間に限らず、動物にも慈悲の心をもつという意識が発達しました。
物も大事にし、うまく循環させていました。江戸時代後期には高度なリサイクル社会、有機物や天然のエネルギーで暮らす持続可能な社会ができあがっていたのです。
自然と深く結びついていた江戸時代の人々ですが、彼らは単に原始的だったわけではありません。高い美意識、美学をもち、江戸などの大都会を機能させ、ユニークな文化を生み出しました。
「がんばる」という言葉が、価値をもたなかったのも江戸時代の特徴でしょう。
欲をむき出しにして争うより、平和に共存したほうが、楽でかっこいいと考えていました。他の人を苦しめて得る一時的な繁栄より、皆が他人を思いやり、永続性を重視しながら生きる。これが安心の源でした。
世界中が、日本の江戸時代のように平和になることなど有り得ない、という人もいるかもしれません。
しかし、よく考えてみてください。今から150年前に「世界平和」などという言葉があったでしょうか。あったとしても、一般的に馴染みのある言葉だったでしょうか。おそらく、そうではありません。
ところが、わずか150年、いや、この戦後70年ほどの間に人類は大きく変わりました。「世界を平和にしたい」という人が億単位で現れたのです。日本では小学生でもこの希望をもち、堂々と口にします。
まだ戦争が完全になくなってはいませんが、「戦争はできればしたくない」「すべきではない」というのが、世界の多くの人々の共通意識になりました。
皆が本気で望んでいることは、必ず形になり、実現すると思います。
ただ、その道のりが平坦であるとは限りません。日本の戦国時代も、末期に大きな戦さがありました。江戸時代に入ってからも、大坂の陣や島原の乱など、一部の場所では無惨な戦いがありました。
しかし、ほとんどの土地では平和が実現し、新しい価値観が全国へ生きわたったのです。
ここ70年余り、日本は平和だったといわれます。しかし、本当に心が穏やかであったかどうかは疑問です。明治以降、日本人は江戸時代の有りようを自ら否定し、必死で世界と競争してきました。
20世紀は勝っても負けても、とにかく戦い続けた時代だったといえるでしょう。昭和初期までは武力による戦争をし、戦後も経済戦争に明け暮れてきました。
21世紀になってようやく、少しずつですが、世界の雰囲気が変わってきました。外国人の中に、日本人を心から尊敬してくれる人が増えてきたと感じます。日本人の道徳心や振る舞い、文化などは長年、謎とされてきましたが、理解される面も出てきたのです。
例えば、和食は、幕末には安上がりな食材を使った粗食と見なされていましたが、今は健康的で美味しいと評価され、繊細な心遣いや調理技術が注目されています。
もう日本人を好戦的な軍人と嫌ったり、エコノミック・アニマルと蔑んだりする外国人は、ほとんどいません。
日本人自身も、少しは自国の歴史や文化に誇りをもつようになりました。しかし、まだまだ西洋コンプレックスや戦争への罪悪感などが根深く残り、堂々と日本人の感覚で生きるには至っていません。特に中高年の人たちは、とらわれが強いと感じます。
「持続可能な社会をつくる」といっても、そのような発想、活動はヨーロッパあたりがリードしているもので、日本は遅れている、などという人もいます。
しかし、「平和」も「エコ」も「持続可能な社会」も、江戸時代にはすべて日本人に、深く根付いた価値観でした。
日本人は自分たちで長い戦国時代を卒業し、平和で持続可能な社会を創り上げました。国のご先祖全員に、その経験があるのです。
明治以降150年、忘れ去っていたこの心を、今こそ思い出すときではないでしょうか。
未来型の江戸時代は、便利で快適な社会になるでしょう。人々は時間や空間の制限なく情報のやりとりができ、深く心を通わせることさえ可能になるかもしれません。創造的で、イメージしたことが実現しやすい社会へと進化する。そう予想しています。
長い乱世の地獄を生き抜き、江戸時代の初代将軍となった徳川家康。その旗印は「厭離穢土、欣求浄土」でした。
戦さで穢れ果てたこの世を嫌い離れて、極楽浄土を求める、という意味です。
徳川の武将たちの多くは仏教徒でしたが、現実離れした信仰であの世に浄土を求めるのではなく、「この世の浄土をつくり上げる」──ということに命をかけました。
武士でありながら、「今の世は嫌だ!戦さは嫌だ!」という旗印を掲げて戦場へ向かったのです。
人を殺さなければ、殺される。他人の領地を奪わなければ、奪われる。少しでも気を抜けば、命はない。そんな地獄のような世で、平和な極楽浄土が築けるなどと、誰が信じたでしょう。
多くの人は言ったはずです。どうせこの世はひどい無法の地だ。それならば、やられる前に、悪い事でも何でもして利を得るまでだ。
道徳心? 慈悲心? そのようなものは何の役にも立たない。共感? 共存? 人の苦しみや被害について、まともに考えていたら心がもたない。だから、なるべく感覚を鈍くし、心を閉ざして走り続けるのだ。
人は力で伸し上がらなければ、他人に支配され、重い労働を課せられる上、兵として合戦にも出ねばならず、人生は苦しみの連続となる。だから、戦い続けることで、少しでも自由に、幸せになりたい。
それが、乱世の人々の考え方だったと思います。
しかし、いつになっても幸せは訪れませんでした。
そんな中、徳川家康と家臣たちは気づいたのです。
今が地獄でも、過去の経験が悲惨でも、未来までその延長で考える必要はない。本当に望む未来、「この世の浄土」を活き活きと思い浮かべてみよう。心の中はいつも自由なのだから……。
そして、ついに天下を取った時、この世に絶望した多くの日本人たちに教えたのです。
「もういいのだぞ、戦わなくても……。そんなにがんばらなくても、よいのだぞ」。
徳川幕府は、全国の武士や民に、発想を大きく変えるよう促しました。戦いはやめられる。皆でやめればいいだけだ。ぼんやりしているから殺されるのではなく、戦うから命を落とすのだ。
安心し、穏やかな心をもったほうが、むしろ長生きできる。
江戸時代の安定は非常に長く続きました。日本人にはその意識が強く染みつき、今も心のどこか深いところに眠っているはずです。
江戸の感覚を呼び覚まし、更に、もっと快適で高度な未来型の社会をつくりたい。それが私の願いです。
日本の文化を、無理に外国に押しつけるつもりはありません。皆でチョンマゲを結う必要もありません。
ただ、平和に穏やかに、自然に文化的に、賢く共存していこうということです。
そのために、徳川の知恵や昔の日本人の生き方が、よい見本になると確信しています。特に、競争と戦いの価値観からどう抜け出し、心を切り替えていったのか。これはぜひ学びたいところです。
──2020年5月、多田容子
abcdef
|